月別アーカイブ: 2013年10月

「もう一人じゃない」 ルカ19:1-19

ザアカイは多くの物を持っていました。それは彼が苦労して稼いだものです。彼の仕事は税金取りでした。ところが、彼が取り立てた税金は国の中で教育や福祉、公共事業として役立てられるものではなく、全部イスラエルを支配しているローマ帝国に流れてしまうものであったので、ザアカイは周りから「裏切り者!」と呼ばれていました。誰だって苦労の見返りは欲しいし、そうでないと釣り合いません。だから「裏切り者!」と罵られる言葉に釣り合うだけのお金を人々から巻き上げました。水増しして税金を取っていたのです。何かを握ってしまった手ではもう別の何かを手に入れる事は出来ません。彼は一生懸命にお金を握りしめていました。だから、彼には友達はいません。

そんなある日、「イエス様がこの町においでになったってよ!」という言葉を耳にします。イエス様は病人や差別された人々のところに行って慰められた方でした。そしてそんなイエス様にザアカイは会いたい、と思いました。お金も、綺麗な服も、大きな家も持っていたザアカイでしたが孤独だったからです。

彼はイエス様の元に向かいました。でも、彼は人よりも背が低かったために群衆の真ん中にいるイエス様を見ることが出来ません。それで先回りして木に登って待ちかまえます。するとイエス様はやって来て木の上のザアカイを見上げて「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい」と言われました。木に登る時にはしっかりと木を掴み、枝を握らなくては落ちてしまいます。イエス様は「ここに私がいるから降りて来て、その手を開きなさい。あなたはもう一人じゃない」と言われるのです。そしてザアカイはイエス様を家に迎えます。ザアカイはその手を開いたのです。 (牧師:田中伊策)

もう一人じゃない ルカによる福音書19章1-10節

「共にあって自由」 ガラテヤ5:13-15

言葉の意味を知ろうとするときに、その反対の言葉を思い浮かべるとイメージがつかめてくることがよくあります。例えば「平和」。「平和の反対は?」と聞かれて真っ先に思い浮かべるのは「戦争」でしょう。でも「不安」とか「空腹」とか「孤独」とかいろいろ思い浮かべる事も出来ます。そこから平和をもう一度考えると「安心」とか「満腹」「食べる物に困らない」とか「一緒」とか平和の意味も広がって来るし、イメージもしやすくなります。

では「自由」の反対は何でしょう?「束縛」とか「支配」、辞書には他に「統制」という言葉が出てきました。やはり自由というのは「束縛されない」という意味が強いようです。しかし、それだけではありません。この「自由」という言葉がその中身を既に表しています。「自らを由(よし)とする」(「由」とは「理由」とか「方法」とか「拠り所」)、つまり「他の人や物に流されたり支配されたりせずに自分を拠り所とする」という意味です(自由という言葉は福沢諭吉が英語のfreeを訳す時に自分で作った言葉だと言われています)。

けれども、その意味から聖書の中にある「自由」という言葉を考えると迷ってしまいます。何故なら聖書には次のようにあるからです。「兄弟たち、あなたがたは自由を得るために召し出されたのです。ただ、この自由を、肉に罪を犯させる機会とはせずに、愛によって互いに仕えなさい。」(13節)。「仕える」という言葉は原文から直訳すると「奴隷の立場となる」という意味です。自由なのに奴隷となる?変ですねぇ。

ここで一番大切なのは何から解放されるか、ということかもしれません。物でしょうか?他の人でしょうか?いえ、むしろ自分なのではないでしょうか?この聖書の言葉には「肉」と書かれています。この肉とは、豚肉とか鶏肉ということではなくて、自分の知識、自分の努力、自分の肉体、それら含めて自分自身を「肉」としているのです。つまり「自らを由とする」時にこそ、最も自由を失っている状態なのです。自分の正しさや判断により頼むのは愚かな事です。神は私達と共に生きるためにイエス・キリストを与えて下さいました。そして、私達にもまた「共に生きる」ように「互いに仕える」ようにと促されます。そこでこそ私達は本当の意味で生きることが出来るからです。一人では生きられない人間が「自分を由とする」なんて愚かな事です。本当の自由は自分から解放される事です。「自分」の中にではなく「共に」の中に自由はあるのです。 (牧師:田中伊策)

「共にあって自由」 ガラテヤの信徒への手紙5章13-15節