月別アーカイブ: 2014年1月

「安心しなさい」 マルコに6:45-52

静岡に住んでいる頃、いろんな所から富士山を見る事が出来ました。3,776メートルの富士山は日本で一番高い山で、山脈のように連なるのではなく綺麗な円すい型をしています。その富士山、いろんな所から見る事が出来るのに、我が家からは見えませんでした。それは家の窓と富士山の間に家が建っていたからです。

その家の高さほんの数メートル。富士山と比べたら小さいのに、目の前にドーンと来られると富士山を隠してしまいます。 何だか私達の歩みと似ています。神様が私達を大きな愛で包んで下さっているのに、日常の出来事がドーンとやってくると神様の愛を隠してしまい、恐れたり悲しんだり。

イエス様の弟子たちもそうだったのだと思います。男だけでも5000人の人たちを前にイエス様が5つのパンで満腹させたという仰天の出来事の直後、乗った舟が嵐になると恐れ慄き、さらに助けに来たイエス様を「幽霊だ!」と言ってしまうのです。

イエス様は弟子たちの舟に近づき「そばを通り過ぎようとされた」と書かれています。後ろから来て弟子たちを追い越し、そして先だって導こうとされたのです。しかし、弟子たちはそれでは不安なのです。そしてイエス様は『安心しなさい。わたしだ。恐れることはない』と言われ、舟に乗りこまれます。間に何かが入り込むことで見えなくなるのが恐ろしい弟子の姿にイエス様は先に行かれる事をやめ、共に行こうとされるのです。

「安心しなさい」とイエス様は言われます。「安心」は勇気をもって進み出す力です。先に進んで「こっちだよ」と言われることをやめ、一緒に歩んで安心を与え「よし、進もう」という力を与えられます。「安心しなさい」という言葉は「勇気を出しなさい」とも訳す事の出来る言葉です。 (田中伊策牧師)

安心しなさい マルコによる福音書6章45-52節

 

「神の言葉 イエス・キリスト」 イザヤ書55:8-11

時に神のすべてを知った気になることがある。あたかも、神の全体像(神の思い・計画)を、すべて隅から隅まで見ているように錯覚してしまうことがある。しかし、まったくの逆である。圧倒的な神の恵みの下に、私たちがいるのであり、私たちが見ているのは、神の全体像のほんの一部である。その全体像を私たちは知らない。

今日の聖書の言葉、「天が地を高く超えているように わたし(神)の道は、あなたたちの道を わたし(神)の思いは あなたたちの思いを、高く超えている」。この言葉を受けたのは、預言者イザヤである。捕囚末期、解放の時が近いことを告げ知らせ、絶望し、あきらめていた人々に、エルサレムへの帰還を強く促し、慰めの言葉として語られた預言である。

しかし、のちの時代を知る私たちは、歴史がこれらの預言(40-50章)にあるように、実現したとはいいがたいということを知っている。エルサレムは大国の脅威にさらされ続け、ローマの支配にのみこまれてしまう。 重要なのは、神の言葉である。神の言葉は活動する言葉であり、神が語られるところでは、何事かが起こされるのである。「わたし(神)の言葉も むなしくは、わたしのもとに戻らない。

それはわたし(神)の望むことを成し遂げ わたしが与えた使命を必ず果たす」。神の言葉は、必ず神の望むことを成し遂げ、神の使命を果たす。人間の思いを超えた神の思いを、神の言葉は「必ず」果たす。そのことは、イエス・キリストによって、実現した。神の思いは人間の思いを超える。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである(ヨハネ3:16)。」神の言葉、イエス・キリストが、昨日も今日も明日も共にいてくださり、私たちを慰め、励まし、力づけていてくださる。 (青木紋子神学生)

神の言葉 イエス・キリスト イザヤ書55章:8-11節

 

「「委ねる」という事」 マタイ19:16-22節

「金持ちの青年」という題がついているこの聖書の箇所は、他の福音書にも類似の記事があります。マルコ10:17-31、ルカ18:18-30です。そして、それぞれには違いもあります。このマタイでは「青年」であるところがマルコでは「男」とか「人」と書かれています。ルカでは「ある議員」と書かれています。これだけでも大きな違いです。

「男」「人」と書かれたマルコでは単に財産を持った人物、「議員」と記すルカではそれに加えて名誉も持っていた人物、という設定です。では「青年」だったらどうでしょうか。そこから考えられる事は、彼が自分で稼いだお金ではない、ということです。今だったら「大学生が在学中にIE企業を作って大儲け」なんて話も聞きますが、そこは2000年前。そんな奇抜な設定にはしないはずです。

「金持ちの青年」とは、つまり裕福な家庭に育ち、所謂「良い」教育を受け、優等生で育って来た青年です。 そんな彼は自分に足らない所がある事を感じていました。それでイエスのところに行って尋ねます、「先生、永遠の命を得るには、どんな善い事をすればよいのでしょうか。」(16節)。そしてイエスの言葉に対して「そういうことはみな守ってきました。」(20節)と答えます。彼は間違わないように、後ろ指をさされないように、そして握っているものを離さないように頑張って来たのでしょう。

「永遠の命」とは決して「いつまでも生き続ける」という意味ではありません。それは「永遠である神様と共にある歩み」「神様から離れない歩み」のことです。離れないために大切なのは手を繋ぐ事です。でも、彼の手は最初から親から与えられた物でいっぱいで、それを離さないようにして来たのです。それでイエスは言います「行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい」(21節)。「売り払って」とあります。(自分の所有する)物のままで渡さないために、お金にする必要があるのです。

彼は「金持ちの青年」、すべてを親からもらった若者でした。元々自分の所有などないのです。それを自分の所有のように抱えるからおかしなことになるのです。でも、私達も同じようなものです。神様からすべてを与えられているのに、自分で手に入れたように思うからおかしな事になるのです。自分の所有ではなく神様に与えられた物、預かった物として神様に委ねつつ、尋ねつつ用いるのです。(牧師:田中伊策)

「委ねる」という事 マタイによる福音書19章16-22節

 

「喜びの知らせ、私達も」 黙示録1:1

新約聖書の中に「ヨハネの黙示録」があります。「黙示録」というとクリスチャンの中にも「この世の終わりについて書いてある」と思っている人もいるようです。それは「黙示」という言葉のギリシア語(アポカリプス)の意味が「隠されていたものがあきらかにされる」だからかもしれません。

けれども、実際はその逆です。「隠されていたものがあきらかにされる」どころか「わざと事柄を包み隠して記している」のです。何故なら、はっきり伝わってしまうと困るからです。執筆年代ははっきりとは分かりませんが、70~90年かそれ以降。時代としてはキリスト教がローマ帝国によって大迫害を受けている頃です。

ですからクリスチャン同士でおおっぴらに手紙など書けません。ですから「今は苦しい時代だけれど、やがて大きな転換が起こる。光輝く朝はやってくる。だから、信じて進みなさい」という意味を包み隠して象徴的に伝えているのです。ですから「この世の終わりについて書いてある」のでもありません。

その時代を越えて今があります。苦難を越えて現在のキリスト教があります。つまり、このヨハネの黙示録の言葉「今は苦しい時代だけれど、やがて大きな転換が起こる。光輝く朝はやってくる。だから、信じて進みなさい」が真実であるということ、私達は表しているのです。そして私達のこれからの歩みもまたこの言葉の通りです。それがヨハネの黙示録の読み方です。

もしかしたら苦難の先にしか本当の希望はないのかもしれません。だから人生は苦しいのかもしれません。だから信じる事もしんどいのかもしれません。けれど、気を付けなくてはなりません。先に希望がなっている苦難と、先に絶望が待っている苦難があるからです。愛する苦労の先には希望が、争いの苦労の先には絶望が待っています。道を間違えないようにイエス様に先だっていただきましょう。 (牧師:田中伊策)

喜びの知らせ、私達も ヨハネの黙示録1章1節