月別アーカイブ: 2015年6月

「賛美するために創造された」 詩編102:18-19

詩編102編が書かれた時代、イスラエルは真っ暗な闇の中にありました。他の国と戦争をして負けて失ってしまったのです。争いによって多くの命が奪われ、財産は奪われ、生き残った者も奴隷となって尊厳も奪われ時代です。その状況をはっきり表しているのが7節「荒れ野のみみずく 廃墟のふくろうのようになった」です。私は暗闇の中で暮らすふくろうのようだ、というのです。自分をふくろうにみたてた一人のイスラエル人が、神の前に祈る祈り、それが詩編102編です。ですから、この詩編はイスラエルの中では伝統的に「苦しむ者が思いくずおれて、その嘆きを主の前に注ぎ出す時の祈り」という題がつけられています。

真っ暗になったのは、自分を誇ろうとしたから。自分で自分を輝かせようとしたから。富や武器で自分を飾ろうとしたから。でも、その光は偽りの光でした。その光は自分や他者の命を蝕み、削り、奪うものでした。その事に気づいた時には闇の中、18節にある通り「すべてを喪失した者」となったのです(別の訳では「裸の者」とありました)。

でも18節全体では「主はすべてを喪失した者の祈りを顧み その祈りを侮られませんでした」とあります。握っている時、自分を飾っている時、自分で自分を輝かせようとする時には分からなかいけれども、失った、もしくは主の前に自分を裸にした中で祈る時に初めて気づく事、それは「主は(私を)顧みられていた」ということです。

月が輝くのは夜だけ、それも暗闇の中で日の光の当たる部分だけが輝きます。月の綺麗な模様は表面の凸凹のコントラストや隕石がぶつかった跡。日の光はそんな月の傷さえも綺麗な模様にして輝かせくれるのです。日の光を浴びた月だけが美しく輝く。それは喪失し裸になったイスラエルを包む神様の光、そしてその神様の光を浴びた者が主を賛美するのです。

「主を賛美するために民は創造された」。それは言い換えると「神によって創造された者(神は無いところから創り、小さいまま愛し、弱いまま生かして下さる事を知った者)が主を賛美する」ということです。 (牧師:田中伊策)

「賛美するために創造された」 詩編102編18-19節

「一緒に苦労する力」 マルコ2:1-12

「四人の男が中風の人を運んで来た。しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。」(3節・4節)

イエス様のところにいっぱいの人が集まっていたところに、四人の人たちがやって参ります。隔てを越えてでも、敷居の高さをものともしない人たちがやって来ました。敷居なんて言っていられない。彼らは病人を抱えていました。「運んでくる」それは彼らが体の不自由な人の代わりになった、この人の足になった、ということです。彼の代わりにイエス様の所に向かう足になりました。彼らは敷居の高さを打ち破り、屋根に上って屋根を壊します。彼らは風穴を開けたのです。

教会の中にいたら、教会という場所の敷居の高さにはなかなか気づかないものです。例えば歩く事に苦労しない人には少しの段差は感じないのですが、不自由になったり、高齢になったりしたらちょっとの段差でも苦労します。そういう人との出会いや、自分がそうなった時に初めて敷居を感じるのです。教会の中から「おいで、おいで」と簡単に言っている間は、キリスト教に馴染みのない人が感じている敷居に気づかない、若しくは忘れてしまっているのです。

だから私達は教会の外で人と出会う事が必要です。そしてその出会いから私たち自身が「風穴を開けてもらう」のです。「風穴を開ける」とは「閉塞状態にある組織などに新風を吹き込む」という意味です。「風穴を開ける」というのはそこに新しい風が吹き込まれる、神様の語りかけとしての風が流れる。新約聖書で「風」と「聖霊」とは同じ意味の言葉です。出会いの中で、教会が形を変える、風を通す、そういうことが問われているのだろうと思います。 (牧師:田中伊策)

「一緒に苦労する力」 マルコによる福音書2章1-12節

 

「言葉の飢饉」 アモス8:11-14

今朝は旧約聖書のアモス書を選ばせていただきました。この箇所は深いところで現代の日本にも当てはまると思われるからです。アモス書は小預言書と呼ばれる12文書の中に入っていますが、アモスその人は栄光の王ダビデから約250年後の紀元前760年ごろに活躍した最初の預言者です。

伝統的に「主の日」はイスラエルの勝利が実現する日と考えられてきたのですが、アモスはその言葉の意味を逆転させます。偶像礼拝、経済中心主義、貧者や弱者に対する不正の蔓延など繁栄の只中に忍び寄ってくる陰りは、他の民族と同じようにイスラエルの罪を示しており、飢饉がこの国を襲うとアモスは警告しました。

その飢饉とは、水や食料といった物資が不足するゆえの飢饉ではなく、「主の言葉の飢饉」だというのです。様々な情報と言葉が行きかう、いわば言葉の氾濫の中、真実の言葉が危機に瀕しているということでしょう。

「神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」との言葉で我らの主イエスは活動を始められました。その活動は個人の信仰の次元だけではなく、社会的な次元も含む広いものでした。キリストという言葉そのもの(メシアのギリシャ語訳で、本来の意味は「油注がれた者」、聖別された者、王)、十字架とともに掲げられた罪状書き(ユダヤ人の王)がそれを示しています。

またイエスの行動(いわゆる宮清め)と言葉(たとえば、安息日と人の関係)も同様です。「平和を実現する人々は幸いである。」イエスのこの言葉に今日の日本で応答するために、わたしたちが礼拝で、そして祈りの課題に掲げている「東日本大震災」、特に原発事故を例に考えてみたいと思います――「主を求めよ、そして生きよ」(アモス5:6)への応答となることを祈りつつ。 (高橋憲一兄)

「言葉の飢饉」 アモス書8章11-14節

「不完全な私のままで」 フィリピ3:12-16

「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです」(12節)

上記の言葉は伝道パウロの言葉です。しかし、捕らえられているから捕らえようと努めている、とは何だかよく分からない言葉です。でも、この「捕らえられている」という言葉を「愛されている」と言い換えてみるとその意味がよく分かって来ます。つまり「愛されているから愛そうと努めている」という意味です。そして「努めている」という言葉の中に、パウロの、そして人間の限界を感じます。「愛そうと頑張っているんだけどなかなか難しい」「分かっているんだけれど、それを行うって難しいね」って感じでしょうか。最初の言葉である「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません」という言葉もそういう意味でしょう。「私は何て不完全な人間、私は何て愛から遠い人間なんだ」と心底思っているのです。

でも自分が不完全な人間であることを思えば思う程、この自分を愛して下さった神様の愛の大きさを知るのです。そして自分が愛から遠い存在であればある程、イエス・キリストがどれだけの隔てを越えて来て下さったかを知り十字架の重さを知るのです。そしてそれが従う力、愛する原動力になるのです。「愛されているから愛そうと努めている」のです。

今日は神学校で学ぶ神学生を覚える礼拝を捧げています。神学校で学んでおられる方々も同じです。彼等・彼女等は「この小さな自分を愛して下さった神様の愛に捕らえられた」のです。神学生の献身もまた愛されているから愛する、捕らえて下さったから不完全な自分のままで捕らえようとする、そんな事柄なのだと思います。その学び、その働きが進められる先に神様の大きな愛が表されてゆく事を願い、祈り支えていきましょう。(牧師:田中伊策)

「不完全な私のままで」 フィリピの信徒への手紙3章12-16節

「恵みが先にある」 出エジプト記20:2-3

先週、あるニュースでとても残念な思いになりました。もうご存知の方も多いと思いますが、キリスト教系の団体の幹部の人がお寺や神社に「清め」と称して油をかけていた(らしい)というニュースです。まだ裁判も行われていないので「らしい」なのですが、これが本当なら非常に残念です。

けれども、宗教というのはきっとこういう事の繰り返しだったのだと思います。きっとこの油をかけた人は「自分は正しいことをしている」と思っていたことでしょう。「日本の宗教は偶像礼拝だ、それを止めさせなければ。たとえそれで傷つく人がいても、が悲しむ人がいても、正しい事が分かれば、みんなが幸せになる、平和になるのだから結果的には良いのだ」と思っていた事でしょう。そう思って非常に熱心に活動していたのでしょう。

しかし、聖書にはこう書かれています、「あなたの家を思う熱意がわたしを食い尽くす」(ヨハネ2:11)。神さまから恵みをもらっているはずなのに、その熱心さによって、もらうどころか神を食い物にしているというのです。イエス・キリストが私のために十字架にかかって下さった、その恵みによって救われたはずなのに、いつの間にかそれが「恵み」ではなく「自分の熱心」になってしまって、キリストの十字架の苦しみを増し加えさせている、ということです。

熱心さが先に行ってしまい他の宗教の建物を傷つけ、それを大切にする人の心を傷つけるのであれば、それは信仰ではありません。イエス様に従うのではなく、自分の熱心さに従っているのです。偶像を壊そうとしながら自分の中に熱心さという新しい偶像を作り、社寺仏閣に「清めの油を注ぐ」と言いながら自分自身が罪まみれになり、「信仰によって自由になった」と言いながら「自分の理想の奴隷」になっているのです。 (牧師:田中伊策)

「恵みが先にある」 出エジプト記20章2-3節