タグ別アーカイブ: マルコ

「悩むより早く 逃げるより早く」マルコ16:1-8

イエスが十字架にかけられて死なれてから三日目、女性たちはイエスの遺体が傷まないように油を塗りに出かけます。しかし、彼女たちには悩みがありました。お墓は大きな石で閉ざされていたのです。どうやってそれをどけようか?それでも彼女たちはイエスの元に向かったのです。

「悩みながらも行ってみた」そこに彼女たちの信仰があります。どうせ駄目だと諦めるのではなく、良い方法が見つかるまでじっとしているのでもなく、それでも進みだす。信仰という事柄も同じなのだと思います。私たちの人生は一歩先にどんなことがあるか分かりません。だから進まないか、だから諦めるか、そういう訳には行きません。それでも進みます。そんな時に信仰があるって強いと思います。この見えない先にも必ず神様はいて下さる、それが新しい一歩を進みだす力を与えてくれます。彼女たちは悩みながらも進みだしたのです。

さて、お墓に行ってみると、既に石はわきに転がしてあったと聖書には書かれています。その見えない一歩先で、彼女たちが悩むより先に既に神様の働きは備えられていたのです。

しかし、彼女たちは更に驚きます。遺体はなく、そして一人の若者が「あの方は復活した」と語ったからです。信じて進みだしたはずの彼女たちですが、この言葉にさすがに恐れ、逃げ出し、そして「だれにも何も言わなかった」とあります。しかし、誰にも言わなかった話がどうして記事として記されているのでしょう。それは、彼女たちが語りだしたからに違いありません。それはとりもなおさず、逃げ出した先で復活したイエスと出会ったからです。主は彼女達が逃げるより早く待っておられ、彼女たちの恐れを取り除かれたのです。信仰は人間の業ではなく神の業によるのです。(牧師:田中伊策)

「悩むより早く 逃げるより早く」マルコによる福音書16章1-8節

「人には手放せないものがある」マルコ10:23-32

私たちはいろんなものを人生の柱としています。仕事、経験、努力、知識、肩書、資格、そしてお金。それを支えにしてここまで生きて来たのだろうと思います。時には憎しみさえ支えとしている時さえあります。私たちは何かを握りしめていないと心配です。

それに対してイエス様は言われます、「お金、知識、経験、努力、肩書、資格、そして武器。そんなに抱えて、あなたはどこに行こうとしているの?その先に、本当に幸せはあるかなぁ。神の国はあるかなぁ。そんなに抱えては入る事は出来ないよ。手を開いてごらん。手放してごらん。大丈夫だよ。私はいる。そんなもの無くても私はあなたを愛している」。

しかしそれなら、あの金持ちはイエス様の言葉で手放す事が出来なかったのはどうしてでしょう。それはまだイエス様が十字架にかかられていなかったからです。このイエス様の十字架を知らなかったからです。イエス様は私たちの罪のために、十字架にかかって下さった。「罪」というのは「犯罪」ということだけではありません。必死に握りしめて、物に頼り、自分に頼り、愛を知らず、受け入れずにいる状態です。

恐れ怯えて必死に何かを抱えて自分を守り、怒り、悲しみ、裁く、そういう生き方に飲み込まれている事を罪というのです。イエス様はその十字架を通して「そのあなたの罪を私は抱えよう。わたしはあなたを愛しているよ。あなたは神様から愛されているよ」と伝えています。

「人間に出来る事ではないが、神には出来る」。愛だけが、その罪を手放す力になるのです。自分では手放すことの出来なかった私たちを神はイエス様を通して自由へと導かれます。
(牧師・田中伊策)

「人には手放せないものがある」マルコによる福音書10章23-32節

「握った手を開く」マルコ10:17-22

イエス様が旅に出かけようとしていましたら、ある人が走ってきます、「まってくださ~い!」。そしてイエス様のところまで来ますと彼はイエス様の足元にひれ伏して「善い先生…、永遠の命を…、受け継ぐには…、何をすれば…、よいでしょうか」、息を切らしながらと尋ねます。きっと一生懸命に走ってきたのでしょう。まじめな人だったのだろうと思います。「永遠の命を受け継ぐ」なんだか難しい言葉です。

「受け継ぐ」というのは、例えば「先祖代々受け継いできたこの家」とか言ったりします。お父さんも、おじいちゃんも、そのまたおじいちゃんも住んできたこの家が今度は私が大切にする、次、次と手渡しして私にたどりつく、そういうことを「受け継ぐ」と言います。何を受け継ぐか、というと「永遠の命」。永遠ということは終わらない、ずーっと続くということです。ずーっと続くのであれば、ずーっと自分が持っているはずですから、手渡ししないはずなのですが、それを引き継ぐ、つまり、ここで言う「永遠の命」というものは自分ひとりで持っているものではなく、お父さんが大事にした気持ちを、私が大事にし、そして子どもにも大切にしてもらいたい、この場所でこれからもずっとずっと、私の子どもも、その子どもも、そのまた子どもも暮らして欲しい。命がいつまでも永遠に受け継がれてゆく、それが「永遠の命を受け継ぐ」ということです。

私が幸せになり、私の子どもも幸せにここで暮らして欲しい、そのためにはどうしたら良いのでしょうか?と尋ねているのです。非常に家族思いの優しいひとなのですね。

それに対してイエス様は「行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい」と言われます。受け継いだものを売り払い施せ、それは分かち合うという事です。もし、本当にあなたの子に「命」を手渡したいなら、それは富を手渡すのではなく、共に生きる事を手渡しなさい。助け合う関係を作って、その中で子どもが安心して生きられるようにしなさい、そうイエス様は語られるのです。人間は神との関係、人との関係に生きる生き物だからです。(牧師・田中伊策)

「握った手を開く」マルコによる福音書10章17-22節

「神の国の懐」マルコ10:13-16

イエス様は「子供のように神の国を受け入れる人でなければ、けっしてそこに入ることはできない」(15節)と言われます。この言葉をこれまでキリスト教は「子どもが神の国を受け入れるようにあなたも神の国を受け入れなさい」つまり「神様を受け入れる」という観点から読んできたように思います。しかし、この言葉は「子どもを受け入れるように神の国を受け入れなさい」という、「小さなものを受け入れる」事の大切さから読んでゆく言葉なのだと思います。その小さな者を受け入れる時にそこに神の国は生まれるということ。

漫才のコンビで中川家という人たちがいます。お兄さんの剛さんと弟の礼二さんの兄弟で漫才をしているので中川家。この二人が舞台で漫才をしていたのですが、その時に前の方の席にお父さんと赤ちゃんがいたそうです。で、その子が泣きだしてしまいます。

お父さんがあやしても泣き止まない。それで邪魔になるということで席を立ったのですが、その時に舞台の上で漫才をしていた中川家の礼二さんが「出て行かなくていいよ。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事だから」って声をかけ、ステージに呼んで赤ちゃんを抱っこして、お兄さんの剛さんが犬や猫のものまねをして泣き止ませたそうです。

インターネットで「中川家 神対応」で検索したらわんさか出てきます。まさに神対応だと思います。きっとその時、そこに神の国があったのだろうなぁ、って思います。その子どもの泣き声が受けいれられたとき、そこにいたすべての人が神の国を経験したのだと思います。それは一緒にその場所にいなければ経験できない神の国です。

一緒に礼拝するってそういう事なのだと思います。幼子が受け入れられるということは、お母さんやお父さんが受け入れられるということ、そしてそれはそのまま小さな私が受け入れられる、ということ。一緒に神の国の懐の広さ、深さ、温かさを喜びたいと思います。(牧師・田中伊策)

「神の国の懐」マルコによる福音書10章13-16節

「破れの先にある赦し」マルコ10:1-12

朝日新聞の一面には鷲田清一さんが見つけた言葉とそれについてのコメントを載せた「折々のことば」という欄があります。2017年2月3日(金)にはこんな言葉と文章が掲載されていました。

『畏れると恐れるとのちがいを若い人は知っていない。(遠藤周作)
若い人というより時代の問題なのだと思う。「恐れる」とは、強大な威力を前にして怯え、縮こまること。「畏れる」とは、自分をはるかに凌駕する存在を目の当たりにして震撼し、おののくこと。人々はいつ頃からか、自分を超えたものがなす審判に身をさらすことを拒むようになった。が、そのことで自らに厳しい要求を課すこともなくなった、作家の「勇気ある言葉」から。』2017・2・3

キリスト教ではよく「赦し」という言葉が出てきます。特に言われるのは「あなたの罪を赦すためにイエス様は十字架にかかられました」という言葉。この言葉にあるように「赦し」と「罪」とはセットです。つまり「罪」とか「弱さ」があって初めて「赦し」があるのです。ここで上記の「畏れ」とつながって来るのですが、「自分を超えたものがなす審判に身をさらす」事をした者、つまりその審判によって罪や弱さが露わにされ、そしてその罪や弱さを認めた者が初めて赦される(赦しに気づく)のです。

イエスは時に厳しい事を言います。『妻を離婚して他の女を妻にする者は、妻に対して姦通の罪を犯すことになる。夫を離婚して他の男を夫にする者も、姦通の罪を犯すことになる』(マルコ10:12)。こんな言葉があるからキリスト教の中でも離婚の禁止を主張するグループがある訳ですが、むしろ、今の行き詰まり(もう一緒に歩めない事)を認め、「自分を超えた者の審判に身をさら」し、神の赦しの中で新しく歩みだすんだ、って言っておられるのだと思います。こんなプライベートの中にも神様の光を当ててゆくことが求められているのだと思うのです。(牧師・田中伊策)

「破れの先にある赦し」マルコによる福音書10章1-12節

「そのけしからんがけしからん」マルコ9:38-50

「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、私たちに従わないので、やめさせようとしました」(38節)と弟子のひとりヨハネはイエス様に言います。イエスの名を騙っていけない事をしているように聞こえます。でも、きっとこの「悪霊を追い出している者」はイエス様が病気の人を癒しているのに感動したか、自分もイエス様に癒された経験があったか、した人だったのでしょう。それで、自分の周りにいた病人になんとか治ってもらいたいと思って「イエスの名によって命令する。悪霊よ、この人から出て行け!」と言ったんでしょうね。それを聞いていたヨハネが、「おいおい、お前なんぞ知らんぞ。誰から許可を受けてそんなことをしているんだ。それがしたかったら、まず俺たちの仲間になる事だな。それが出来ないなら、もうしないことだ」と言ったというのです。

それを聞いたイエス様は「ちょっと待てよ。良いじゃない。私の名前で癒そうとしてくれたんだから。それよりもなあ、ちょっと気になるんだけど『私たちに従わないので』というのはどういうこと?その『私たち』の中にボクは入っている?ボクはそんなこと言わないから、きっと『私たち』の中にボクは入っていないよね。ヨハネ君、君は彼をけしからんと思っているようだけど、そうやって誰かのために一生懸命になっている人の姿や癒された人の気持ちを大事にしない君がけしからんと思うよ」と言います。

「従うということは、そういうプライドだとか権威だとか、そういうものを脱ぎ捨てて私の道を進むということだよ。そういうものはなかなか脱ぎ捨てられないものさ。でも、新しく生きるんだろ?それなら断念しようよ。痛みと共に自分で切り捨てるんだ。それが従うって事だよ。自由になるってことだよ。そうでなければあなたはいつまでも苦しまなきゃならない。人を悪く思うその気持ちに自分が苛まれる。人に向ける刃で自分も傷つく。そういうものだよ。出会う人の喜びを共に喜ぶ。そうやって生きようよ。」(牧師・田中伊策)

「そのけしからんがけしからん」マルコによる福音書9章38-50節

「隠れたところに真実がある」マルコ9:33-37

「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである」(35節)
「私を信じる、私に従うってことは、そのまま小さなものを受け入れる。小さな者に仕えるということなんだよ。信仰っていうのはね、そこにおいて表されてゆく事であって、信仰的熱心さだとか、奉仕の量だとか、社会的地位の高さだとか、そんなことじゃない」イエス様ははっきり言われた、というのです。けっこうすごい事を言っています。

信仰とは神様に対しての熱心ではなく、小さな者に対しての熱心だ、って。でも本当だと思うんですね。イエス様は時々そういわれています、マタイによる福音書5章23-24節「あなたが祭壇に供え物を献げようとし、兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら、その供え物を祭壇の前に置き、まず行って兄弟と仲直りをし、それから帰って来て、供え物を献げなさい。」礼拝に行く途中で、誰かとケンカしたままだったな、と思ったら、捧げ物をいちど祭壇の前において、仲直りに行って、それから戻ってきて捧げなさい、って。

これって、捧げ物よりも捧げる心が大事だよ、って言われていますよね。教会は教会、生活は生活、神様は神様、私は私、そんな信仰に何の意味があるの?って言われていますよね。信仰というのは生活から現れる、日常からあふれ出すものじゃないかって。

幼稚園で時々、避難訓練をします。火事とか地震とか。でも大事なのは訓練ではなくて、実際にそういう時に訓練通りに行えるかどうか、ってことです。訓練して安心していてはダメなんです。私たちが礼拝をするのは、神と共に日常を生きるためです。大事なのは神様に熱心になるんじゃなくて、愛と共に日常を生きる事です。「神は愛です」って聖書に書いてあります。だから、愛を持って歩むとき、そこに私たちは信仰を携えている。それが問われているのです。逆に言うと私たちが日常をどう生きているかが、信仰ににじみ出て来るということです。(牧師・田中伊策)

「隠れたところに真実がある」マルコによる福音書9章33-37節

「再び会うために遠い約束」マルコ9:30-32

イエス様の受難告知(31節)に対して「弟子たちはこの言葉が分からなかったが、怖くて尋ねられなかった」(32節)という言葉は、イエス様の受難の告知が、弟子たちとイエス様とが決定的に引き離された出来事だったということを伝えています。言い換えると、この受難告知はイエス様からの別れの言葉だったのです。ここから私とあなた方は別の道を進むよ「さようなら」という別れの言葉です。

しかしそれは決して弟子たちを捨てる出来事ではなく、むしろもう一度、彼らと再び会うための約束の言葉です。そしてその再会の場所こそがエルサレムのはずれ、ゴルゴタの丘の十字架です。彼らはそこで自分の闇と出会う事になります。それは同時に光との出会いでもあります。闇を闇と認識させるのは光の存在が必要だからです。エルサレムの闇、弟子たちの闇、そして私たちの闇を照らすために、イエス様は来られました。闇の中でうずくまるのではなく、その闇に光を当て、私たちを迎えられる光としてイエス様は来られました。

言葉は不自由です。愛という言葉すら自分中心で考え、信仰という言葉すら自分を高めるものとしてしまう私たちに対して、神は言葉を越えて、イエス様の姿を通して、歩みを通して、十字架を通して、その愛の大きさを示して下さったのです。

「さようなら、ここで私はあなたがたと別の道を進みます」。でもそれは十字架で出会うための約束の言葉です。その約束さえ分からない弟子たちとイエス様との距離は遠い、あまりにも遠い。しかし、その遠い約束を越えて、隔たりを越えて、私たちの闇に光を注がれる神様の愛の大きさに出会えた時「人の子は、人々の手に引き渡され、殺される。殺されて三日の後に復活する」というイエスの言葉が成就するのです。

(牧師・田中伊策)

「再び会うために遠い約束」マルコによる福音書9章30-32節

「あなたは諦めるのか?」マルコ9:14―29

今日の聖書の個所は、新共同訳聖書では「汚れた霊に取りつかれた子をいやす」という題がついています。「汚れた霊」と聞くと、ちょっと引きませんか。私はこういう言葉「汚れた霊」とか「悪霊」とか書かれていると、以前はちょっと引いちゃっていました。

何故かというと「霊」って得体のしれないものだからです。そして、ここから一体何を伝えたらよいのか、と思ってしまうのです。けれども最近私はある人からいわゆる「障がい者」という言葉についてのお話を聞いて変わったんです。その人は「障がい者」というのはその人についての言葉じゃない、って言われたんです。

「目が見えない人」とか「耳が聞こえない人」とか「体が不自由な人」とか「物事を理解するのが困難な人」とか、そういう人たちを生きづらくしている人や社会が「障害」を作っている。例えば、車いすの人は少しの段差でも越えるのが困難だったり、越えられなかったりします。障害というのは、段差そのものです。その段差を作ってしまっている社会や、手助けをしない人こそが、車いすの人の障害なのです。

そういう言葉を聞いたとき、本当にそうだな、と思いました。同時に「悪霊」と呼ばれるものもそうじゃないか、と思いました。自分たちと同じじゃない人に対して、また病気に人に対して「悪霊につかれている」とか聖書には書かれているけれど、「みんなと同じじゃないのはおかしい」とか「ダメ」とかそういう心こそ「悪霊」に憑かれている、そう思うようになりました。

おそらく聾唖だろうと思われる息子との間で悩み、絶望しかけた父親がイエスのところに来て「おできになるなら、わたしどもを憐れんでください」と言います。それに対して「『できれば』というのか?」とイエスは言います。それは「お前は諦めるのか?」と問うているのです。「私は諦めないよ。私はその断絶に橋をかけ、いや私が橋となってつなごう。私が希望となろう。だから諦めるな。私に従って来なさい」そうイエス様は語っておられます。(牧師・田中伊策)

「あなたは諦めるのか?」マルコによる福音書9章14―29節

「新しい土台の上に」マルコ9:2―13

主の祈りの中に「私たちの負い目を赦してください。私たちも自分に負い目のある人を赦しましたように」という祈りがあります。この祈りの言葉が「私たち」ではなく「私」だったら、つまり「私の負い目を赦してください。私も自分に負い目のある人を赦しましたように」だったら、私はこの言葉を祈ることは出来ないでしょう。いくらイエス様が「このように祈れ」と言われても、私は祈れません。

何故なら私は「自分に負い目のある人」「自分に危害を加える人」「自分にいじわるする人」「自分を無視する人」「自分をバカにする人」を簡単には赦せない人間だ、って知っているからです。多分だからなのです、「私たち」って祈れ、とイエス様が言われたのは。「一緒に生きるんだ、一緒に礼拝するんだ。一緒に神様を見上げるんだ。そうしたら、赦せないあなたのために執り成してくれる人がいる。あなたの代わりに赦してくれている人がいる。

もし、誰も許せなくても、私が赦す。何しろ、あなたがたの交わりの真ん中には私がいるから。あなたが私を見失っても、私があなたを見失わないから。『私たち』って祈るその真ん中で、先頭で私が祈っている、そして赦している。だから、ほかの人を赦せなくても、赦してください、って祈っていいんだ」とイエス様は言って下さっているのです。

私たちはイエス様から赦されている。そして、教会の交わりの中で赦されている。清く正しく、みたいな自分を高めるようなしかも不確かでいつ転げてしまうか分からない土台ではなく、イエス様の愛と赦しという変わらない確かな土台の上で、赦されながら赦しながら、共に礼拝しながら歩んでゆきたいと思います。(牧師・田中伊策)

「新しい土台の上に」マルコによる福音書9章2―13節