タグ別アーカイブ: ヨハネ

「人生の逆転」ヨハネ4:1-15

ある日のお昼頃、一人のサマリヤの女性が水を汲みに井戸にやって来ました。そこに、疲れた様子の一人の男性、それも(サマリヤ人とは仲の悪い!)ユダヤ人の男性が座っていました。彼女は彼を避けて水を汲もうとしました。ところが彼は言いました、「水を飲ませてください」。彼女は言いました、「ユダヤ人のあなたがサマリヤ人の私に、『水を飲ませてください』ってよく言えますね」。それに対してユダヤ人の男性は言います、「私は喉が渇いて死ぬほどなんだ。そんな時はユダヤ人であろうとサマリヤ人であろうと関係なく助けを求めるだろう?あなただって、神様が下さったプレゼント、生ける水を私が持っていることを知ったら、ユダヤ人の私に対して自分から『それ、ください!』って言うはずだ。なぜなら、あなたの心は私の身体と同じように渇き切っている。だからこの時間に水を汲みに来たのでしょ?」。

一般的に水を汲みに来る時間は朝か夕方です。真昼間に水を汲みに来る人はいません。それなのに、彼女はこの時間にやってきた。それは人を避けるため。また、その名の通り井戸端会議を避けるためです。独りになる時も必要でしょう。しかし、人との関係を避けようとする事は無言のうちにSOSのサインを出しているのと同じです。何故なら、人は一人では生きられないからです。彼女は生きる事への力を失っていた、彼女の魂は渇き切っていたということです。

彼の言葉によって、そして彼との対話によって彼女に変化が訪れます。彼女は何も持たないその男性から「その水をください」と言います。持っていると思っていた彼女は水を求める彼の言葉を通して自分の渇望を知り、持たない彼から「生ける水」を求めます。ここに大きな逆転があり、それは信仰の始まりと似ています。持っていると思っていた私たちが、この男性を通して私たちに既に与えられている神の愛を知る事により、手の中に握りしめていた物の空しさを知り、空っぽになるまで愛を注ぎ切り十字架で死んだ彼、即ちイエスをキリスト(救い主)とする、という人生の逆転の出来事です。

私達が生きるこの社会は「自己責任」そして「個人主義」という時代です。これは時代のSOSです。その解決は互いを必要とし、共に生きる事を通して孤独から解放される事にあります。(牧師:田中伊策)

「人生の逆転」ヨハネによる福音書4章1-15節

「風を受けて生きる」ヨハネ3:31-36

私たちの毎日にはいろんなことが起こります。もう駄目だ、って事も起こります。人間の視点では絶望的に思える、けれども神はそこにさえ愛を注がれます。もう無理、もう駄目、と思う所にさえ神は愛を注ぐ、それは「神は諦めない」ということです。

上から来られる方は、すべてのものの上におられる」(31節)これはイエス様の事です。イエス様は「上から」来られた、つまり神のまなざしをもっておられということです。でも人間は「だれもその証しを受け入れない」(32節)と書かれています。それが私たちです。信じている者でさえそうです。すぐに現実に負けそうになる。「そうは言っても現実は厳しい」って。そうやって人の視点で絶望しそうになるのです。けれども、イエス様のまなざしはその逆で、「現実は厳しい。でも神様はあなたを愛しているよ」と愛で現実を越えるように促されました。そしてこのイエスの言葉を生きる者つまり「その証しを受け入れる者は、神が真実であることを確認したことになる」(33節)、そしてこれこそが「新しく生まれた者」「上から生まれた者」神のまなざしに生きる者なのだとヨハネ福音書は語っています。

私達は風を見ることは出来ない。それは神を見ることが出来ないのと同じです。けれども、私達は御言葉を通して、イエス様の姿を通して神を知ることは出来ます。それで良いのです。「神がお遣わしになった方は、神の言葉を話される。神が”霊”を限りなくお与えになるからである」(34節)とある通りです。このイエス・キリストを通して神の愛を風のように感じる時に、私達は神を知ることが出来るのです。聖霊は決して知識ではありません。だから言葉で説明出来なくても構わないのです。(牧師:田中伊策)

「風を受けて生きる」ヨハネによる福音書3章31-36節

「委ねる」ヨハネ3:22-30

バプテスマのヨハネという人物がおりました。彼はイエス・キリストより少し前に活躍した人物で、「斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒され火に投げ込まれる。」(マタイ3:10)と脅すような強い言葉で人々に生き方や行いの方向転換を迫りました。そして多くの人がヨハネに期待して彼の元に集まってバプテスマ(全身を水に浸す形の洗礼)を受けていました。

そんな最中、イエスもまた宣教を始めます。イエスは言います「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1:15)。イエスもまた方向転換(悔い改め)を迫るのですが、ヨハネとは違って「あなたがたは神様に愛されているのだ」と語り、生き方や行いの変革よりもむしろ心を開かせようとされました。

ヨハネによる福音書では、そのためにヨハネよりもイエスにバプテスマを授けてもらおうと人々が集まったと記されています。それについてヨハネの弟子はイエスへの妬みと「自分の師匠の元にこそ人が集まるべきだ」という思いと「師匠、もっと頑張ってください」という気持ちをもってヨハネに報告します。しかしヨハネは言います、「あの方は栄え、わたしは衰えなければならない」(ヨハネ3:30)。

「衰える」ということは「力が弱まる」ということです。そして「人に助けてもらわなくてはならない」「人に背負ってもらわなくてはならない」ということです。ヨハネは人々に頑張る事、強くある事を群衆に訴えて来たし、ヨハネの弟子達はヨハネに自らの理想を背負わせようとしました。しかしヨハネは、自分の弱さや小ささを神様に委ね、背負ってもらうという新しい生き方へと導く方がイエスなのだ、この方こそ神の子だ、と告白するのです。(牧師:田中伊策)

「委ねる」ヨハネによる福音書3章22-30節

「世界は愛されている」ヨハネ3:16-21

神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」(16節)という言葉は、聖書の言葉の中で最も有名な言葉の一つです。しかしこの言葉をそのまま受け取るならこの「愛」は重た過ぎます。「お与えになった」という言葉は、「(神が)世を愛するための罪の身代わり(にした)」という意味があるからです。それは例えば私が何か過ちを犯した際に、「私はあなたの過ちを赦すために私の独り息子を身代わりとして有罪にしましたのであなたはもう大丈夫です」と言われているようなものです。もし、私がそう言われたら「やったー!ありがとう!」と無邪気に思えません。「あなたの息子さんに申し訳ありません」と言うでしょうし、もしかしたら「結構です!」と言うかも知れません。それくらい重い言葉です。

しかし、この「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された」という言葉は、その独り子であるイエス自身が語った言葉として聖書(新共同訳)では記されています。イエス自身が「神がどれだけこの世を愛しているかを示すために私はいるのだ」と語っている言葉であり、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」とは「私は、世を愛された神からその愛を示すように遣わされた。この神の愛を信じることで社会にも自分に絶望することなく、希望をもって生きる力を得るように」と言う意味なのです。

悩みがあり、悲しみがあり、弱さがあり、病があり、疑いがあり、裏切りがあり、憎しみがあり、犯罪があり、死があり、…そんな世の中に私がいます。こんな愛される価値なんて無いような世の中や私を、それでも神は愛されます。そしてイエスは「この愛を信じることで今を生きて行ける、絶望を希望に変えることが出来る。そのために私は愛し、そのために語り、行い、生き、そして十字架に向かう」と語られるのです。(牧師:田中伊策)

「世界は愛されている」ヨハネによる福音書3章16-21節

「風が自由なら…」ヨハネ3:1-15

この聖書の箇所には「年をとった者が、どうして生まれることができましょうか。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか。」(4節)という言葉があります。それはイエスが「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」(3節)と言われたからです。さらに、イエスは5節でもう一度言います「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」。「新たに生まれる」→「水と霊とによって生まれる」、「神の国を見る」→「神の国に入る」と言い直しています。新しく生まれるとはイエスに従うということであり、神の国を見るとは信じて一歩踏み出す事なのです。

踏み出さなければ見えない景色があります。未来とはそういうものです。「未来」というのは「未だ来ていない」ということです。この世の現実に飲み込まれて流されて行くのか、それともその未来に向かって自分から一歩踏み出してゆくのか、それが問われているのです。

「新たに生まれる」これは私達バプテスト教会にとってとても大切な言葉です。私たちバプテストが使う讃美歌は「新生讃美歌」、これは正に「新しく生まれる」とか「新しい命に生きる」ということです。そして、バプテストが行う洗礼の方法は大きな水槽(バプテストリーと言いますけど)に体ごと沈み、そして起き上がる、罪の自分が死んで、主と共に新しい命に生きる、ということを象徴しています。新しく生まれる、ということです。新しく生きる、ということは私たちにとってとても大事な事柄なのです。

「風は思いのままに吹く。…霊から生まれた者も皆そのとおりである」(8節)とあります。この「風」と「霊」とは原典では同じ言葉(プネウマ)という言葉が使われています。風は自由です。神の働きも自由です。その風に押し出されて、私達も未来にむかって自由に進みだす。昨日とは違う今日を生き、今日とは違う明日にむかって進むのです。それが新しく生まれる、新しく生きる、ということです。(牧師:田中伊策)

「風が自由なら…」ヨハネによる福音書3章1-15節

「礼拝の始まり」ヨハネ2:13-25

「宮清め」と呼ばれるこの個所にはイエス様の乱暴とも言える言動が記されています。エルサレムの神殿の境内で「羊や牛をすべて境内から追い出し」「両替人の金をまき散らし」「台を倒し」「このような物はここから運び出せ。わたしの父の家を商売の家としてはならない」と言われています。これでは物やお金を捧げる事が出来ません。そして捧げ物こそ神殿礼拝の中心です。つまり、イエス様は神殿礼拝を否定するのです。

旧約聖書のイザヤ書66章1節には「主はこう言われる。天はわたしの王座、地はわが足台。あなたたちはどこに/わたしのために神殿を建てうるか。何がわたしの安息の場となりうるか」と記されています。これは私たちの信じる神は人間の作った神殿に収まるような神ではない、ということです。それは教会も同じです。礼拝堂に神様がいるのではないのです。ここには礼拝をする私達がいるのです。私達と共におられる神をここで他者と一緒に礼拝するのです。神様はどこにでもおられます。それなのに彼らは、神殿礼拝は神殿にこそ神様がいると勘違いしています。儀式に固執し、形式に縛られた礼拝をすることは、神を神殿に縛り付けることでもあります。

イエス様は、犠牲の捧げ物を廃し、儀式的な礼拝を退けた時になお残るもの、つまり礼拝の本質であり、中核をなすものは何か?を問うておられるのです。それは「私を捧げる」ということです。それこそが礼拝の中心です。この世に生きる私たちは悩みや悲しみ、様々なしがらみの中で生きています。しかし、それらが重くのしかかろうとも、変わらずに共におられます。目まぐるしく変わる世の中にあって神だけは変わらない。その廃る事のない神の愛に生きる時に、私達は世にあって自由を得ます。その自由こそ救いです。その救いの喜びを共におられる神に捧げる、そこから礼拝は始まるのです。(牧師:田中伊策)

「礼拝の始まり」ヨハネによる福音書2章13-25節

「私も一緒に喜ぶために」ヨハネ2:1-12

「三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、イエスの母がそこにいた。イエスも、その弟子たちも婚礼に招かれた。」(1-2節)

イエスがお祝いの席についている、というのは聖書では見かけることのない姿です。聖書でよく見る悲しむ者、傷んでいる者、虐げられている者、病を負っている者、そういう人と共におられるイエスの姿とは違った姿のように思えます。けれども、イエスはよく人々と食事を共にしています。ただ一緒に悲しむだけでなく、一緒にいる中に喜びや希望を共に見出そうとされていたのです。

イエス様の時代、結婚のお祝いは一週間にも及ぶことがあったそうです。それは単にお祭り好きだったのでも、ただのしきたりでもなく、大きな意味があったように思います。これだけ嬉しい事に一生懸命になったのは、辛い毎日、過酷な現実の裏返しだったからではないでしょうか。世界的に有名なブラジルのリオのカーニバルもまた何日にもわたってサンバが踊り続けられます。きらびやかな衣装に身をまとって踊り、巨大な山車を引いているのは庶民です。貧しい中から生活費を削って衣装や山車の費用とします。貧しく厳しい生活だからこそ、喜びが必要であり、その喜びのために一所懸命になるのです。

その結婚のお祝いでぶどう酒が底をついた!そんな時にマリアが、イエスが、召使いたちが二人のため、そして私も一緒に喜ぶために人知れず苦労する物語がこの聖書の箇所です。私の苦労や努力を誉めてもらうためではなく、私も一緒に喜ぼうとするその出来事に 神様の大きな祝福が与えられるのです。(牧師:田中伊策)

「私も一緒に喜ぶために」ヨハネによる福音書2章1-12節

「いと小さき者への福音」ヨハネ1:43-51

ナタナエルという人がいました。彼は友人フィリピから「私たちを救ってくれる人に会ったよ。その人はナザレ出身のイエスって人だ」と言われます。しかし、ナタナエルは言います「ガリラヤのナザレから立派なそんな人が出る訳ないだろ」。ナザレは小さな田舎の村、彼が言うのも分かります。でも、フィリポは「会って見ろよ」というのでナタナエルはイエスに会って見る事にしました。

ナタナエルがイエスのところに行くとイエスはナタナエルを見て「この人こそ純粋なイスラエル人だ。彼には偽りがない」と言います。ナタナエルは「どうして私を知っているのですか?」と聞くとイエスは「私はあなたがフィリポに声をかけられる前、既に無花果の木の下にいる(聖書の勉強をしている)のを見ましたよ」と答えます。ナタナエルは、自分が人知れず聖書の勉強をしていたことをこの人は知っていてくれた、と驚きます。そこでナタナエルはイエスに「あなたは神の子です」と言います。

ナタナエルの出身もイエスと同じくガリラヤでカナという村でした(ヨハネ21:2)。ガリラヤ地方はどの村も小さく貧しく似たり寄ったりです。ですからナタナエルが「ガリラヤのナザレから立派なそんな人が出る訳ないだろ」と言ったのは、イエスへの文句というよりも、自分の小ささ弱さを嘆く言葉だったのです。しかし、ナタナエルはそれだけの人間ではありませんでした。それでもその小ささの中でもがき苦しみ聖書を読み、必死に神様に頼ろうとしていたのです。

そんなナタナエルにイエスは「自分の出身や知識を鼻にかける都会のイスラエル人なんかよりも、ずっとイスラエル人のあるべき姿で生きている」そして「私はそんなあなたを知っているよ」と言われるのです。それも高い所からではなくナザレという小さく弱く低くされた村から語るのです。福音とは人の弱さに寄り添うように語り掛けられる神の愛であり、その姿であるイエスそのものです。(牧師:田中伊策)

「いと小さき者への福音」ヨハネによる福音書1章43-51節

「名前は付けてもらうもの」ヨハネ1:35-42

『イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ(『岩』という意味)と呼ぶことにする」と言われた。』(42節)

「自分の名前は自分では付けられない」これは私が子どもの頃から宿命的に思っていた事でした。子どもの頃、私はこの名前が大嫌いでした。それは「いさく」を逆から読むと「くさい」だからです。「逆から読んだらどうなるか?」子どもの名前をつけるのにそんな事まで考える親はいませんが、小学生は考えます。「こいつの名前、反対から読んだら“く・さ・い”だ!上から読んでも下から読んでも“いさくはくさい”」。それで、何度嫌な思いをしたことか。でも、やがて「よく考えると悪い事ばかりでもないなぁ」と思うようになりました。ありきたりな「田中」という苗字ではなく特徴のある「いさく」と呼ばれる事で人との距離が近づくこともあります。また聖書では“彼は笑う”という意味の名前を神様がつけてそれが真実になった事、聖書に出て来るイサクが掘った井戸で争いが起きそうになった時にはその井戸を譲ってまた別の場所での井戸掘りを何度も繰り返した事、段々と好きになって行きました。

自分で自分の名前を付ける人もいます。改名だったりペンネームだったり役者名だったり。そういうのも良いでしょう。なりたい自分を目指す。でも、私としては付けられた名前で生きることも悪くないように思います。それは自分という人間を作るのは「私」ではなく「他者」だからです。「私」という人格は「他者」との出会いや関りにおいて形成されてゆくからです。勿論、良い事ばかりではないけれど。

シモンはイエス様と出会って、イエス様から「お前をケファ(岩)と呼ぶ事にする」と言われます。そしてこの名は実現します。彼は初期キリスト教における土台(岩)となるのです。イエス様との出会いが彼の名を彼自身に変えたのです。(牧師:田中伊策)

「名前は付けてもらうもの」ヨハネによる福音書1章35-42節

「来た 見た 知った」ヨハネ1:29-34

旧約聖書の世界で昔から守られてきた戒めの中に次のようなものがあります、『初めに胎を開くものはすべて、わたしのものである』(出エジプト記34:19)。これはつまり「人であれ家畜であれ、最初の子(男の子・雄に限る)は神様のものだから捧げなくてはならない」という事になります。ただし、人の場合は一度神様の捧げはするけれど小羊と交換することが赦されていました。この「代価(小羊)を支払って(子の命を)買い取る」ことを「贖う(あがなう)」と言います。

バプテスマのヨハネはイエスが自分の方に来るのを見て『見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ』(ヨハネ1:29)と言いますが、この「小羊」とは前述の贖いの小羊のことです。バプテスマのヨハネという人物は人々に「悔い改めよ」(人生の方向転換をせよ。神に向かいなさい)と迫り、それは『斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる』(マタイ3:10)と脅しまがいの強さを見せています。ヨハネは「神に向かう」「神に近づく」事を人々に求めるのです。

しかしイエスは違ったのです。人々に対して神に向かう事を求めるのではなく、自ら人々の方へ向かわれたのです。ヨハネは人々に向かい、そして自分の方にも来るイエスを見て「私は人の視点で神を語っていた。神に向かって行く者(立派な行為をした者・正しくなった者)が救われる)。しかし、神の視点は違うことがイエスの姿から分かった。人間が神の方に向かうのではなく、まず神自らが来られ、私達の罪を自ら背負われることで救われるのだ。そして救われた者が神に向かって行くのだ」。

ヨハネはイエスが自らの方にこられるのを見て神の視点、神のまなざしを知ったのです。「世の罪を取り除く神の小羊」、私達がどれだけのことをしようとも、自分の罪を取り除く代価とは決してなり得ません。それは溺れている自分を自分で助けようとするような行為です。救いというのは人間の側の事柄ではなく、神の側の事柄であることをヨハネはイエスが来るのを見て知ったのです。(牧師:田中伊策)

「来た 見た 知った」ヨハネによる福音書1章29-34節