タグ別アーカイブ: マタイ

「神の業としての教会」 マタイ16:13-20

旧約聖書の詩編にはいろんな人がいろんな状況から神様に訴えている言葉が記されています。嬉しい時、悲しい時、困っている時、そのなかからいろんな言葉が書かれてあります。中には「敵をやっつけて下さい」とかいう言葉さえあります。そんな中で私達は勘違いしそうになります、「敵をやっつけていい、というのが聖書の思想だ」と。でも、違います。困った時、激しい怒りを発した時、様々な心情をそのまま神様に訴えることは赦されている、ということなのです。そんな思いを包み隠して神様に向かって「感謝します」「あなたをほめたたえます」というのであればそれはむしろ不信仰です。その醜さや、その小ささを神様は知っているのだから、その包み隠さない裸の言葉を神様になげかけることが赦されているのです。ただ、そこから先が大切です。最後は自分の思いではなく、神様はどう思われているか、どうなさるか、委ねて信頼すること。イエス様は捕らえられる前に祈られた時に「父よ、できることなら、この盃をわたしから過ぎ去らせてください。しかしわたしの願いどおりではなく御心のままに」(マタイ26:39)と祈られました。信頼してこの「御心」に向かう祈りが大切なのだ、と思います。

私の願望で終わるのではなく、主の御心がどこにあるか、そこが大切です。今日の聖書で、人々は時代、状況の中で、自分の願望や絶望の中でイエスを誰か、とあれこれ言うのです。そんな中でペトロは「あなたはメシア、生ける神の子です」というのですが、ペトロの答えは「御心」がイエス様の中にあるという言葉、神様の思いが中心にある告白です。「生ける神の子」とは見えない神の姿、あなたを見たら神様がどう示しているかが分かる、ということです。そう考えると、私達の告白自体、自分の内側のものではなく、神様から与えられたものということになります。与えられた物が私達の言葉、私達の告白となってゆく、個人の信仰も、教会の信仰も神様の愛から来るものだということです。 (牧師:田中伊策)

「神の業としての教会」 マタイによる福音書16章13-20節

「たいせつなあなた」 マタイ18:12-14

皆さんも「寂しいなあ」と思う時や「悲しいなあ」と思う時があるかもしれません。「どうしたら良いのか分からない」「どっちに行ったら良いのか分からない」そんな事が起こるかもしれません。

でも、その時に、私たちは本当に大切な人と出会う事が出来ます。出会う、というのは今まで見た事もあった事もない人と「初めまして」って会う事ではありません。今までも一緒だったけれど、この人はこんなに大切な人だったと教えてもらう事です。みんなが迷子になった時、お父さんやお母さんは探しに来てくれるでしょう。先生も探しに来てくれるでしょう。みんなが悲しい時、お友達が「どうしたの?大丈夫?」って側に来てくれるでしょう。そんな時にお父さんやお母さん、そして友達や先生を「大切な人だ」って思う、それが出会うということです。

昔、外国からイエス様の事を伝えるために来た人が、聖書の言葉を日本語にしようとして「神様の愛」という言葉を「神様のご大切」と訳したそうです。「愛」というのは「大切」という意味です。みんなの周りには「大切な人」がたくさんいます。それはみなさんが「愛」で囲まれている、ということです。皆さんは愛されています。 この一匹の羊の話は、イエス様がされたお話です。イエス様はね、あなたは「大切な人だ」って教えてくれています。たくさんの愛に囲まれている、って教えてくれています。それでも、悲しんでいる人や寂しい思いをしている人がいたら、その人のところに行って「私は一緒だよ」と言って下さいました。『「僕はひとりぼっちだ」とあなたはと思っているかもしれないけれど、「僕なんて誰も必要としていない」とあなたは言うけれど、でも私は「あなたが大切だ」、そして神様は「あなたを愛している」』そう言われます。(牧師:田中伊策)

「たいせつなあなた」 マタイによる福音書18章12-14節

「恐れながらも大いに喜び」 マタイ28:1-10

安息日が終わって、女性たちはイエスが葬られた墓に行きます。十字架のイエスを見た女性たちは弱さを抱え、無力さを抱え、悲しみを抱えながらもやって来たのです。しかし、彼女たちは、岩が開かれ、天使の言葉を聞きます。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、あの方は、ここにはおられない。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。」「ねえ、あなたがたはイエスの死に自分の弱さと絶望と悲しみを重ねようとして来たのかもしれない。でもさぁ、イエスの死は絶望だったのかなぁ。イエスの歩みは無駄だったのかなぁ。それはあなたがたがイエスの死を意味のないものにしているだけじゃないかなぁ。そんなものを探しに来てもここにはそんなイエスはいないよ。ここには絶望なんてないよ。」と天使はいうのです。「イエスはあなたの弱さと共にあったじゃないか。イエスは弟子たちの罪を抱えて行かれたじゃないか。イエスはあなたがたの希望となったじゃないか。それを絶望に変えているのはあなたじゃないか。しかし、私はこの岩を取り除き、あなたがたに希望を与える。ここから歩み出しなさい。そこであなたがたは復活のイエスと会えるだろう。そしてその希望を分かち合うんだ」と御言葉は語るのです。

私達にとって復活とは何なのでしょうか。復活とは私達にとってどんな意味があるのでしょうか。それは死んで、もう一度生き返るということでしょうか。もしそうだとしても私達はきっと同じように弱さを抱え、罪を犯し、悲しむ人間でしかあり得ません。別人に生まれ変わる事を復活とは言いません。大切なのは今、この人生の中で抱える悲しみや弱さや罪から解放されるということなのです。私達の人生の中、私達の歩みの前にあるいろんな岩、悲しみの岩、罪の岩、プライドの岩、不信仰の岩を自分の力ではなく、主の力によって開いてもらうことなのです。 (牧師:田中伊策)

「恐れながらも大いに喜び」 マタイによる福音書28章1-10節

「知られている私」 マタイ26:69-75

高校野球の入場行進や卒業式の卒業証書授与の際に、手と足が一緒に出てしまうという姿を見る時があります。緊張して思うように体が動かないのです。私達の体は時に頭で考えているよりもはっきりと自分の心を映し出してくれる時があります。逆に、体が頭で考えるより早く動く時もあります。ボールが自分の方に飛んできた時、「危ない、避けよう」と思うより早く避けたり、熱い物を触った時、「熱い、手を離そう」と思うよりも早く手をひっこめたりします。私達の体は私達が思っているより自分に正直で、賢くそして、早く反応します。

イエスの弟子の中にペトロという人物がいます。本名はシモンという名ですが、イエス様から「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる」(マタイ16章18節)と言われてペトロという名になります。弟子の中でも中心的な人物です。

そのペトロが最後の晩餐で、「あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度わたしのことを知らない、と言うだろう」(同26章34節)と言われます。ペトロ本人は「たとえ御一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどと決して申しません」と言いますが、多くの人が捕らえに来た時にペトロは逃げ、そして人々から「イエスの仲間だろ!」と言われた時に「そんな人は知らない」と言ってしまいます。きっとペトロは従い続けようと頭では考えていたのだと思います。しかし、考えるよりも早く体は逃げ出します。その弱さにペトロは嘆きます。しかし、頭以上に自分の事を知っている身体よりもペトロを知っているイエス様は、考えるよりも早く反応する体に先回りするようにペトロの弱さを受け止められ、「私はあなたの弱さを知っているよ。その弱さを私は担おう。あなたのために十字架に向かおう。だから、そこからもう一度、いや、何度でも立ち上がって私に従って来なさい。自分の弱さを知る時にあなたは『岩』ペトロとなってゆけるのだ」と語って下さっています。そしてそれは私達にも語りかけて下さっているメッセージでもあります。 (牧師:田中伊策)

「知られている私」 マタイによる福音書26章69-75節

「それでもあなたを愛している」 マタイ26:20-25

「だが人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった。」(24節)そうイエス様は言われました。「人の子」というのはイエス様の事です。イエス様を裏切る、それはイエス様の喜ばれる歩みから遠ざかる、イエス様と一緒に歩もうとしてもそうできない自分そのものです。正しく歩めない、失敗ばかりする、そんな時に「私なんていない方が良かった」って思う。駄目な自分を「私なんて生まれなければ良かった」って思う。「生まれなかった方が、その者のためによかった」という言葉の「その者のためには」というのは、生まれなければ良かった、と自分で思ってしまう、ということなのではないでしょうか。私なんてダメ、俺なんていない方が良い、そう思ってしまう自分のことです。

しかし、イエス様は言われます。「これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血」(28節)と。「そんなあなたの罪を、弱さを担おう。そしてその罪や弱さに苛まれるあなたを私が支えよう、そのために私は十字架に向かう。あなたがいくら『私なんていなければ良かった。私なんて生まれなければ良かった。』と思っても、それでもあなたを愛している」とイエス様は示してくださっています。

生まれなくてよかった命なんてものは一つもありません。何故なら、命は神様から与えられるものだから。何故なら、命は神様が一人一人を愛して下さったものだから。その愛する神と、愛されるに相応しくないと思う私達の間に十字架は立っています。それでもあなたを愛しているというしるしが神と私達との間に立っています。十字架の主が神と私達とを繋ぎ合わせて下さるのです。その愛に促されて歩み出したいと思います。その歩み出す場所で出会う一人一人との間で、十字架の主がその一人一人との間でつなぎ合わせて下さることを信じて、失敗しながらも、過ちを繰り返しながらも、勇気をもって歩み出したいと思います。 (牧師:田中伊策)

「それでもあなたを愛している」 マタイによる福音書26章20-25節

「幸せが待っている」 マタイ5:1-12

イエスはこんなことを語られています、『悲しむ人々は幸いである』(マタイ5章4節)。こんな言葉を聞くと「クリスチャンという人種は、悲しい事や困った事も嬉しい事のようにニコニコしなければならないのか」と思う人もいるかと思います。でも、そんな気持ちの悪い話ではありません。しかしクリスチャンだって悲しい時には泣くし、困った時には眉間に皺もよります。この言葉には続きがあります、『その人たちは慰められる(だろう)』。つまりイエスは「今、悲しんでいるあなた。あなたの傍らにその悲しみを受け止め、共に歩もうとする人を与えよう。私もあなたと共にいる。あなたは独りじゃない。その悲しみには終わる時が必ず来る。」と言っているのです。「どんなに闇が暗くても、必ず朝はやってくる」という言葉が当たり前であるように、その悲しみにも必ず慰められる時が来る、幸せは待っている、というのです。

この言葉の少し後に『平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる(だろう)』(9節)という言葉があります。この「平和を実現する人々」は「平和のために苦労している人々」と言った方が良いかもしれません。平和を実現しようとすることの大変さを今、痛感している私達にはその意味が分かるはずです。仲よくしようとする事、仲裁する事、慰める事、それもまた難しい。しかし、ここでも「どんなに闇が暗くても、必ず朝はやってくる」という言葉が当たり前であるように、平和のために苦労する歩みの先には必ず、本当の幸い、幸せが待っているとイエス様は語ります。

悲しんでいる人と悲しみを慰めようとする人が共にイエス様の周りにいて、その真ん中でイエス様が「幸せは待っている」と言われます。もしかしたら既に来ているのかもしれません。どんな出来事の中にあっても、共にある歩みの中にこそ幸いがある。神と人、人と人とが共にある歩みは幸いであり、その歩みの先に幸せが待っているのです。(牧師:田中伊策)
「幸せが待っている」 マタイによる福音書5章1-12節

「私達もロバの子」 マタイ21:1-11

イエス様はロバの子に乗ってやってエルサレムにやって来ました。それを見たたくさんの人たちは「おお~!」と声を出して喜びます。そして、イエス様が通られるその道に、ある人は自分の服を置き、ある人は木の枝を敷きました。石ころだらけの道があっという間に絨毯を敷いたようになりました。この時に人々が思った事、それは旧約聖書のゼカリヤ書9章9節に『見よ、お前の王がおいでになる。柔和な方で、ロバに乗り、荷を負うロバの子、子ロバに乗って』という言葉によります。新しい王様は力や速さの象徴である馬ではなく、柔和や平和の象徴であるロバに乗ってこられる王は私達の王様だ、と喜んだのです。

そしてもう一つ。「便利に使うけど大事にされない」それがロバだったからです。いろんな仕事に重宝がられはするものの、宗教的儀式の中ではロバは汚れた物とされていたのです。イエス様が子ロバに乗っておられるのを見た時、人々はその子ロバと一生懸命に生きている自分たちと重なりました。「国の人たちは私達を使って税金を取り上げる事ばかり考えている。お金や作物を取り上げて自分達ばかり良い生活をしている。それなのに私達のことは全然大切にしてもらえない。私達はロバみたいだ。でも、この新しい王様はこの子ロバを大事だ、必要だ、と言って乗られている。この王様は私達の本当の王様だ」って思ったのです。

人々から大事にされないロバ、しかもその子どもですから役にも立たない子ロバ。でも、イエス様はその小ロバを「お前が大事だよ」と言われ、その子ロバに乗られたイエス様に人々の心が喜び踊ったのです。役に立たないとされた命がイエス様に「お前が大事だよ」と言われた時、その命は光り輝き、他の人まで輝かせることが出来たのです。いろいろな鎖につながれて「私なんてダメだ。僕なんて必要ない」と思っていた気持ちだったのに、必要とされる時、愛される時、鎖や縄が解かれるように自由になり、光り輝く、イエス様はそのためにいらっしゃったのです。 (牧師:田中伊策)

「私達もロバの子」 マタイによる福音書21章1-11節

「聖なる幼子の日」 マタイ2:17-18

新生讃美歌にも、教団54年版も、讃美歌21にもないのですが、聖公会の讃美歌集には“COVENTRY CAROL”という英語の題のついた讃美歌が入っています。元々イギリスのコヴェントリーという町で15世紀に演じられた劇(題名は“Coventry Pageant of the Shearman and Tailors”)の中で歌われたもので、ヘロデ王の軍隊がベツレヘムにやって来て赤子の大虐殺を行うシーンの直前に、ベツレヘムの女性達がこのCAROLを歌う、というものです。

聖公会の聖歌集の中にはヘロデによる幼児虐殺に関わる賛美歌4曲もあります。それは多分、カトリック教会がこの幼子たちをイエスのための命を落とした最初の殉教者、聖人とみなし、12月28日を「聖なる幼子の日」としているため、カトリックの流れを汲む聖公会も同じようにしているからだと思います。

カトリックや聖公会にはある「聖なる幼子の日」はプロテスタントでは特に定められておりません。人間というものは規定がないと楽な方へ流れます。特にこの聖書の箇所はとても重い聖書の箇所、悲しみに満ちた聖書の箇所です。それもイエスの誕生によって起こった出来事です。「もし、この出来事を語らないので良いならば語りたくない」、「なるべくなら避けたい」箇所だと思います。そしてプロテスタントの教会はそのようにしてきたのではないかと思います。何故なら、プロテスタントの讃美歌の中にはこの箇所に関する曲がほとんどないからです。

教会であまり取り上げたくないからこの讃美歌が歌われない。そして歌われないから讃美歌集に収められないのです。可哀想なことに幼子達はヘロデによって殺され、さらにプロテスタント教会によって無視されているのです。しかし、語られなくなる事こそが同じ悲しみの道を進んでしまう大きな理由でもあります。歴史は伝える事、受け継がれる事で再び命の光を宿し、今を生きる私達の道を照らします。 (牧師:田中伊策)

「聖なる幼子の日」 マタイによる福音書2章17-18節

「光の誕生」 マタイ2:1-12

クリスマスの物語にはイエス様を真ん中にマリアとヨセフ、羊飼い、博士(占星術の学者)たちが囲むようにいるイメージがあります。しかし、羊飼いと博士たちが顔を合わせる場面は聖書にはありません。博士達はマタイによる福音書、羊飼い達はルカによる福音書に記されているからです。

それでも、この羊飼いも博士たちも同じように暗闇の中で救い主の知らせを聞きます。羊飼いたちは野宿をしていてそこの天使が現れますし、博士達は星が知らせてくれました。 野宿をするのは羊の世話をする者にとっては当たり前の事だったかもしれません。ただ、この時期は人口調査でみんなが故郷に帰っている時でした。彼らはみんなには入れてもらえませんでした。暗い気持ちの夜。

博士達は東の国から来ました。直線距離で500キロ以上も離れた場所からやってきた彼らは救い主が見たかった。かつては栄えた帝国は戦いに敗れ、争いに疲れていました。闇の時代。

そこに光が現れたのです。

興味本位ではなくすがるような思いでこの救い主の誕生を確かめに行ったのでしょう。 ヨセフとマリアも同じです。二人は結婚前にイエス・キリストの誕生の知らせを聞きます。それはあって欲しくない出来事でした。夢見た結婚生活とは程遠いものであり、もしかしたら姦淫の罪の烙印を押されるようなそんな知らせです。奈落の底に突き落とされたような思い。

それでも二人は確かに宿ったこの新しい命を受け入れます。 様々な闇の中、イエスは誕生します。人々の悲しみや悩み、罪や思い煩い、その闇のど真ん中に光が誕生したのです。 (牧師:田中伊策)

「光の誕生」 マタイによる福音書2章1-12節

「人の歴史を貫く神」 マタイ1:6

今日の聖書の箇所6節には後半「ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ」とあります。この系図にはほとんど男性しか出てこないのですが、4人のだけ女性が出て参ります。その一人が「ウリヤの妻」という人物が出て参ります。彼女の名前はバテシバというのですが、バテシバとして系図に載るのではなく、「ウリヤの妻」と記してあるのには大きな意味があります。このエピソードはサムエル記下に記されている物語です。

王様となったダビデはある日、昼寝をします。昼寝から覚めて屋上から見下ろしますと、一人の女性が水浴びをしておりました。ダビデはその女性に一目ぼれをしてしまい、部下にその女性が誰かを探らせます。そうするとイスラエルの兵士でヘト人という外国人のウリヤという人物の妻でありました。夫のウリヤはその時、戦争に出ておりました。それでダビデ王はこの一兵士の妻バテシバを王宮に呼び寄せ、そして彼女を辱めます。バテシバはとても悲しみ傷ついたことでしょう。

しかし、それで事は終わりません。しばらくしてバテシバから「子を宿した」という知らせがダビデのところに届きます。そこでダビデは兵士のウリヤを戦場から送り返すように命令します。身ごもった子をウリヤの子との間に出来た子にしようとしたのです。命令に従ってウリヤは帰って来るのですが、戦場と他の兵士たちが気になって自宅に帰りません。それでダビデは逆にウリヤを戦いの一番激しい場所に送るように命令します。

そして、そこでウリヤは戦死をしてしまうのです。妻のバテシバは夫の戦死の知らせに悲しみ嘆きます。そして喪が明けると、ダビデはバテシバを妻として迎え、そして子どもは生まれます。その子は残念な事に産まれて間もなくして亡くなってしまいます。そして、その後バテシバが生んだ子どもがソロモンでした。それが「ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ」という言葉の意味です。

隠したいような国の歴史を記し、英雄の名を汚すような出来事を系図に表す聖書。それは自虐的というべきものではなく、それでも人の罪や悲しみに伴い、それでも人の歴史を貫いて神は共にあることを示し、その中に与えられたイエスを喜ぶためにあります。(牧師:田中伊策)

「人の歴史を貫く神」 マタイによる福音書1章6節