「嵐のただ中で信じる」マルコ6:45-52

「イエスは弟子たちを敷いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に群衆を解散させられた。群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた」(45-46節)

イエスは弟子たちと群衆がいる中で、弟子たちを先に舟で向こう岸にやり、そして群衆を解散させます。弟子たちもいない、群衆もいないという中で、イエスは祈るために山に登られた、というのです。一人になったのだからそこで祈ることも出来たのですが、わざわざ祈るために山に登られます。私は「山」ということでよく思い出す事があります。

私が神学校を出て、最初に牧師として赴任したのは静岡でした。静岡には日本一高い山、3776メートルの富士山があります。この富士山を静岡では至る場所から見ることが出来ます。見るというよりも見られているという感じ、どこからでも上からこちらを見られている、そんな感じです。

ところが、当時私が住んでいた家の窓からは富士山は見えませんでした。それは、私の家と富士山の間には隣の家があったからです。その家はたった数メートルの高さの建物です。そのたった数メートルの建物が目の前にあるために、3776メートルの富士山が見えなかったのです。

そして、いつも私は、「神様と人間の関係も同じだなぁ」と思っておりました。神様は変わらずにおられる。でも、私たちの人生において、目の前に何か問題や悲しみ、煩いがあると、途端に、神様と自分との関係がさえぎられてしまう。人生の小さな出来事も目の前にたちはだかると、大きな神様が見えなくなってしまう。ほんの数メートルの建物があるだけで、3776メートルの富士山が見えなくなるのと同じだと思うのです。

それで話を戻しますが、山に登る、というのは自分と神様との間に隔てを置かない場所に身を置く、ということなのではないでしょうか。問題も、煩いも、悲しみもある人生です。しかしそれを神との間の隔たりとしないで、丸ごと抱えたまま、神の前に出る、それが山に登るということだと私は思うのです。(牧師:田中伊策)

嵐のただ中で信じる」マルコによる福音書6章45-52節