「押し出されて仕える」 コリントⅡ5:14前半

伝道者パウロは3回の伝道旅行をし、その働きによって多くの教会が誕生するに至ったのですが、その伝道の意欲についてパウロは「なぜならキリストの愛がわたしたちを駆り立てているからです」と言っています。

この「駆り立てる」と訳されているギリシア語の「スネコー」という言葉は日本語訳の聖書それぞれで違う日本語になっています。

口語訳では「なぜなら、キリストの愛がわたしたちに強く迫っているからである」、新改訳では「というのは、キリストの愛が私たちを取り囲んでいるからです」、岩波訳では「事実キリストの愛が、〔次のように判断している〕私たちをしっかりと捕えている」。「囲まれている」とか「強く迫っている」とかいうと何だか犯人が「お前は完全に包囲されている!武器を捨てて出て来なさい!」と言われているような感じです。

そしてもしかしたらそんな感じかもしれません。パウロはキリストの愛に観念して押し出されるままに伝道をしていったのでしょう。

けれども、それは嬉しい事ばかりではありません。

実際「スネコー」には「苦しむ」という意味もあり、パウロも伝道旅行について次のように語っています、「苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。

ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度。鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。

しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました」(11:23~27)。

こんなことがあったらうんざりして伝道しようなんて思わないでしょう。でも彼は進むのです。それはキリストの愛以上に自分を動かすものはないと思えたからです。

そしてもう一つ、彼は一人ではなかったからです。「スネコー」という言葉には「行動を共にする」という意味もあります。

パウロは様々な困難の中でも決して一人ではなく、キリストもまたこの困難の中に共におられます。そしてこの共に痛み、苦しみ、弱られ、空腹になられたキリストをパウロは伝えようとしたのです。(牧師:田中伊策)

「押し出されて仕える」 コリントの信徒への手紙Ⅱ5章14節前半