「どうして無花果は枯れたのか」マタイ21:18-22

イエスは朝、ベタニヤという村からエルサレムへ向かっていました。その道の途中で空腹になります。そこに無花果の木を見つけるのですが、そこには実がなかったので「今から後いつまでも、お前には実がならないように」と言われると、たちまち無花果は枯れてしまいます。一見、空腹で短気になったイエスが実のない無花果の木を呪ったので枯れた、と思えるような箇所ですが、大切なのは最初の「ベタニヤからエルサレムへ」という所にあります。エルサレムはイスラエルの首都です。そしてエルサレムから3キロほど離れたベタニヤという村は「貧しい者の家」という意味があります。大都市の近くには貧しい人が暮らす地区があるのが世の常です。追いやられた人々が暮らすベタニヤで夜を過ごされたからこそイエスは空腹だったのです。彼らの貧しさは、エルサレムへの富の集中、搾取、差別によるものです。内にばかり蓄え、分かち合おうとしないエルサレムの姿と目の前にある無花果が重なります。

「今から後いつまでも、お前には実がならないように」。このイエスの言葉によって、蓄え続ける先にあるものの姿が露わになります。それは滅びです。人だって、動物だって、植物だって、成長し続けることなんてあり得ません。そして町や国も同じです。だから、私達は他の人に、そして次の世代のために残す事、手渡す事を考えなくてはなりません。それが「実」です。ところが、その事に気づかずに自らのうちに蓄え続ける歩みの先には滅びが待っています。

「経済成長」と言い、まだ大きくなろうとする私達の国は分かち合おうとしないエルサレムそのものです。その流れは大きく強い。しかし、イエスは「信じて祈るならば、求めるものは何でも得られる」と言われます。滅びに向かおうとする中であっても、私達は祈り続け、求め続けたいと思います。(牧師:田中伊策)

「どうして無花果は枯れたのか」 マタイによる福音書21章18-22節