タグ別アーカイブ: マタイ

「赦されて救い」マタイ18:21-35

聖書の初めには創世記というところがあります。神様が世を創られた、すべてを違う物としてすべて良いものとして、カラフルな世界を作られた。そんな中で人も創られます。アダムとイブです。

二人ははじめ、神様の創られた世界の中で喜んで生きていたのですが、蛇によって知恵をつけられてしまいます。これ自体は何も悪い事ではありません。知恵は決して罪ではありません。問題はこの後、人間はその知恵によって「自分が裸であることを知り自分の姿を無花果の葉で隠した」と書かれています。人間という物は不完全なものです。でも、それが当たり前だったら何も恥ずかしがることはありません。でも人間は完全を求めるんですよね。そして、彼らの目の前には彼らを愛して創られた完全なる神がいる。それで、自分が不完全な自分に気づいて恥ずかしくなって隠れた、って言うのです。

つまり、聖書が神様の愛について記せば記すほど、人は自分の不完全さを知る訳でもあります。聖書は神を語っているけれど、同時に私を映し出す鏡なのです。神様の愛の前に私たちは自分を知らされる、「私って駄目だなぁ」って。

でもね、私たちは決して駄目じゃない、不完全ではあるけれど駄目じゃない。大事なのはその不完全さを隠さない事です。それを隠してなかったことにしたり、比較して優越感や劣等感を感じたりする、そういうところに私たちの罪が潜んでいるのです。

本当は寂しいのに、本当は助けて欲しいのに。でも隠しているから救いようがない。自分で自分を守っているから入る隙間がない。そんな状態こそが罪なのです。「自己責任」なんて助けたくない人の言い訳です。「一人の方が楽」なんて自分を包み隠す言い訳です。私たちは不完全、自分で自分を救えない。だから助けられて生きるのです      (牧師:田中伊策)

「赦されて救い」マタイによる福音書18章21-35節

「明るいからこそ見えなくなるものがある」マタイ2:4-12

イエス・キリストの誕生の出来事についてマタイによる福音書では「占星術の学者」が大きな役割を果たします。東の国で新しい王の誕生を示す星を見つけてイスラエルにやってきます。しかし、そのことを首都エルサレムの人々は誰も知りません。むしろ「不安に抱いた」(3節)と記されています。それでも祭司や律法学者から「聖書によるとそれはベツレヘムです」という言葉を聞き出発しようとするのですが、その時に王ヘロデは「見つかったら教えてくれ。私も拝みに行きたいから」と言います。しかし、「この国に二人の王はいらん。私だけが王なのだ。見つけたら殺してやる」というのが本意なのですが、そんなことは知らずに占星術の学者は星に導かれて幼子を探します。

しかし、ヘロデはどうしてわざわざ占星術の学者の帰りを待ったのでしょう。結果、この学者たちは天使のお告げによって占星術の学者は別の道を通って帰ってしまい、待っている間にイエスとヨセフ・マリアはエジプトに脱出してしまいます。外国人がこの幼子を見つけられるくらいだから、ヘロデ王だったら自分の部下や兵士を総動員してすぐに幼子イエスを見つけられただろうに、と思ってしまいます。

ところがそうではありません。占星術の学者だからこそ幼子イエスを見つけられたのだと聖書は語っています。東の国とは今のイラン・イラク辺り、旧約時代にはバビロニア帝国とかアッシリア帝国があった国です。戦いに明け暮れ、没落した場所です。彼らは闇の時代を迎えた中で光を求めていたのです。占星術の学者はそんな闇の中で星(光)を見つけます。逆にエルサレムの人々は煌びやかで賑やかな世界にいました。権力・名声・富・力、そんな眩しい光の中にいる人々が小さな光を見つける事など出来ません。

明るい中では決して見えない、闇の中でこそ見ることができる光。守ってもらわなくては育たない、それも泣く事でしか助けを求められない小さな命、実はそれは私も同じ。そしてそれを尊いとする神。そのしるしこそがイエス・キリストです。(牧師:田中伊策)

「明るいからこそ見えなくなるものがある」マタイによる福音書2章4-12節

「休日、突然の来客に慌てる」マタイ2:1-3

東の国から三人の占星術の学者がイスラエルの首都エルサレムにやってきます。彼らは「見慣れない星を見つけ、調べたらイスラエルに新しい王様が生まれたと出たので拝みにやって来た」と言っています。それに対して王や町の人の反応について聖書は「これを聞いてヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった」(3節)と記しています。

ヘロデ王(現在の王様)が不安になるというのはよく分かります。「自分はどうなってしまうのか。王でなくなってしまうのか!嫌だ、俺は王様のままでいたい」って思うでしょう。そして、信仰っていうのはそういう事です。今まで「自分で考えて」「自分で決めて」「自分で責任を取って」と人生の真ん中に自分を置いていた、つまり自分の人生の王様に自分を据えていたけれども、神様を信じるってことは「神様に信頼し」「神様に委ね」「神様に責任を取ってもらう」事であり、新しい王様を迎えるということなのです。

勿論、「自分で考え」「自分で行動する」という事には変わりありません。神様を信じてお祈りしているだけでテストで100点取れるなんてことはないのですから。大切なのは、神様の示す道、イエス様が進まれた道の中にこそ私たちの人生の「幸い」があるって信じて進む事です。それが信じる事なのです。

でも、それがなかなか難しいし怖い、不安になって当然です。さて、ヘロデ王については分かりましたが、町の人まで不安を抱くってどういう事でしょう。これは譬えるならこういう事です。休日ということで家でラフな格好でくつろいで(さらに昼間っからビールなど飲んで)いたら突然「ピンポ~ン!(とかブー!とか)」と呼び鈴が鳴ったら「えっ?何?誰?なんで?」って慌てますよね。

宅配便とかならまだいいですけど、お客さんとなったら(来るんだったら連絡くらい頂戴よ。片付けだってしておいたのに)って思いますよね。そういうことです。「来るんだったら連絡くらい頂戴よ」というのは、普段着からよそ行きの服に着替えるということ、言い換えると見られても構わない自分になる、ということです。

ところがその準備もしていない時にお客さんが来るから慌てるのです。これも同じで信仰というのはそういう自分を神様に隠さない、という事でもあります。でも、すべてを知って下さり、かつ愛して(赦して)下さっているのが神様です。このよそ行きでない普段着の自分、本当の自分に神様をお迎えする、つまり客間でなく自分の部屋にイエス様をお招きする事が信じるということです。

ただ、それが難しいから「不安を抱く」のだけれど、それが出来たら人生豊かになるのだけどなぁ。(牧師:田中伊策)

「休日、突然の来客に慌てる」マタイによる福音書2章1-3節

「愛が勝っちゃった」マタイ1:18-25

ヨセフは婚約者であるマリアの妊娠を知ります。それはヨセフにとっては身に覚えのない婚約者の妊娠でした。彼は「正しい人」だったと聖書には書かれています(1:19)。

「正しい」というのは「旧約聖書の戒めに忠実」だったということです。ヨセフは「私と婚約したマリアは既に結婚していると同じ扱いとなる。そうしたらマリアの妊娠は姦淫の証拠とされてしまう。そうなればマリアは死刑だ(レビ記20:10)。

話が広まる前に婚約を破棄すれば、彼女の妊娠は姦淫とはならない。婚約破棄にしよう」そう思いました。そう決心した日の夜、ヨセフは夢を見ます。「ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」。

この夢によってヨセフは考えを変え、マリアとの結婚とそのお腹の子を自分の子として受け入れる決心をしました。

しかし、これだけだとヨセフとマリアの結婚は「神様が結婚しなさいと言ったから」とか「その子は救い主だから」という理由になり、ヨセフはただただ「正しく」「真面目な」だけの人間でしかありません。「だからヨセフがイエスの父として選ばれたのだ」と言われればそうかもしれません。

しかし、私はヨセフが父として選ばれた理由は真面目さではなかったと思うのです。夢は夢として重要な意味としてあったでしょう。しかし、それは彼の内にあった真面目さや正しさ以外の思いに突き刺さったのだと思います。

それはマリアへの愛です。ヨセフは考えて真面目さや正しさを選ぼうとした。

でも、それ以上にマリアを愛していた。彼に与えられた夢は「お前はマリアを愛しているんだろ?だったら律法なんて越えちゃって、正しさなんてすっ飛ばしちゃって結婚しろよ。愛するマリアを子どもごと包んでやれよ!」って夢だったのだと思うのです。

天使の言葉はマリアへの愛があったから響いたし、結婚へと踏み出させたのです。正しさよりも愛が勝っちゃったヨセフ。それはそのまま私たちの愚かさよりも神の愛が勝っちゃって私たちが救われるのと同じです。(牧師:田中伊策)

「愛が勝っちゃった」マタイによる福音書1章18-25節

「名もなき意味」 マタイ1:1~6

マタイによる福音書1章1節には次のようにあります。「アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図」。

「アブラハム」というのはイスラエル民族の始まりの人物です。そして、そこからイスラエルの最も偉大な王と言われたダビデとつながり、そしてイエス様へとつながっている、そういう系図。そして、1章6節「エッサイはダビデ王をもうけた。ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ、」はその偉大な王ダビデの事が書かれている個所です。しかし、ちょっとややこしい書き方をしています「ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ」。このややこしい一文は、このイエス・キリストの系図に波紋をおこします。そもそも、系図の意味は「由緒正しい血筋の証明」です。しかし、この一文はその意味を否定しているからです。

ダビデ王はある日、一人の美しい女性を見初めます。ダビデは部下にその女性の素性を調べさせ、彼女がウリヤという兵士の妻のバト・シェバという人物であると聞き、部下を使って彼女を王宮に連れて来させ、我が物としてしまいます。しかし、問題はそれで終わりません。彼女は妊娠してしまうのです。それを知ったダビデはウリヤを戦いの激しい場所に送り、戦死させてしまいます。その後、ダビデは彼女を妻として迎えるのです(サムエル記下11章)。

あえて系図にこのスキャンダルを想起させる書き方をしたのは、「由緒正しい血筋の証明」をするためではなく、系図では見えないものが人生の中、人の世にはあるということを語り、一人ひとりの人生は多かれ少なかれ、破れや解れがあるのだと語っています。系図なんてそんなもの、人の世というのはそういうものだ、って語っているのです。

では、それでも記す系図の意味はどこにあるのでしょうか。そのような悲しみ多い、罪に満ちた人の名の記された系図に何の意味があるのでしょうか。大切なのはここです。「何の意味があるの?」「何の価値があるの?」と思うような人の世を貫いて神はそれでも人を愛し、その人の世にイエスを与えられた、そこにこの系図の意味はあるのです。この系図は「由緒正しき血筋の証明」ではなく「にもかかわらず変わらない神の愛の証明」(名もなき者を見捨てず、目を注ぎ愛を注ぐ神の愛の証明)なのです。そして、「バト・シェバ」をあえて「名もなき女性」(ウリヤの妻)とした系図は、権力者がどれだけこのバト・シェバの人権を無視してその人生を蹂躙したかを表すと共に、歴史の中に微塵も出てこない一人ひとり、世界の歴史には何の意味も持たない一人ひとりの人生のエピソードを捨てずに抱えて下さる方の誕生を意味しています。(牧師:田中伊策)

「名もなき意味」 マタイによる福音書1章1節6節

「起きていられるのなら...」マタイ24:42ー44

神の国(イエスさまがもう一度来てくれる時)も、いつ、どこに、どんな形でやってくるのかわかりません。イエスさまは、いつくるかわからない神さまの出来事を泥棒がやってくる譬えで語られます。神さまと泥棒は、まったくかけ離れた存在です。この話を聞いていた人たちは、神さま?泥棒?何だろう?と思ったにちがいありません。急に泥棒がやってくるように、きっと、神の国は、わたしたちのいつもの生活の真っ最中に急に来るということをイエスさまは言いたかったのかもしれません。

神の国は、いつ来るかわからないからこそ、いつ来てもよいように、「目を覚まして」おく必要があるのかもしれません。でも、私たちは、24時間365日、「目を覚まし」続けることはできません。眠らないと生きてはいけないのです。目を覚ましてないさいとイエスさまはおっしゃいますが、弟子たちだって、居眠りをしてしまうのですから、私たちはどれだけ頑張っても眠たくなってしまうのです。私たちは、イエスさまの言葉に忠実であろうとしても、その言葉をどうしても守れないときもあるのです。そんな弱いわたしたちに、イエスさまは、『忠実であろうとしても、どうしてもできないことがあるのだということを「わきまえて」いなさい』と教えてくださいます。

イエスさまは、「ず~っと起きておくことはできないことはわかっているよ。だから、自分の内にある弱さを認めることが大切だよ」と語り掛けてくださいます。弱い私たちが、いつも神さまに向き合い続けることができるために、イエスさまはわたしたちと共にいてくださるのです。そして、励ましてくださっています。イエスさまと一緒の歩みは、毎日の生活の中で神さまを感じる歩みでしょう。神の国がいつ来るかわからないからこそ、イエスさまとの歩みは、私たちにとって必要なものでありましょう。そして、イエスさまと歩むからこそ、「あ、これが神の国かなぁ~」と気付くことができるのです。

(広木愛神学生・長住バプテスト教会)

「起きていられるのなら...」マタイによる福音書24章42-44節

「言葉が暗闇を照らす」マタイによる福音書10章27節

「わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい」

もうすぐ6年になろうとしている東日本大震災。その震災直後に北九州の東八幡キリスト教会の奥田知志牧師は東北に入り、「もっとも小さくされた者、谷間に置かれた人々へ偏った支援を行う」という方針で蛤浜(はまぐりはま)という小さな集落に行かれました。

『蛤浜は九軒しかない小さな浜で自衛隊も来ていませんでした。当時、支援は大きな街を中心に行われていたので、蛤浜のような小さな集落には誰も来ていなかったのです瓦礫だらけの集落でした。その集落の一番奥に集会所があって、二〇人ほどの方々がみを寄せ合いながら避難生活をされていました。九軒のうち五軒が津波で流されて、二人が亡くなっているという状況でした。(中略)

亀山夫妻が九州から訪ねた私を迎えて下さいました。亀山さんは、この集落の区長さんです。「私たちは今回の津波ですべてを失いました」と肩を落としておられました。その時、お連れ合いの昭子さんが、「ちょっと見てほしいものがある」と言って奥の部屋から絵手紙を持って出てこられました。それは九州から届いた荷物に入っていた絵手紙でした。巻物の手紙で、墨の字でいろいろと書かれていました。その真ん中にはクリスマスローズが描いてありました。そしてその絵の脇に、「今は涙が尽きませんが、いつか必ず笑える日が来ます」と書かれていたのです。

亀山さん夫妻は、「私たち、届いた荷物からこれを見つけて集会所でみんなで読みました。で、みんなで泣きました「わたしたちはすべてをこの津波で失いました。船も全部流されたんです。けれども今はこれで生きています」とその手紙をみせられるのですね。』
〔奥田知志『「助けて」と言おう』日本基督教団出版局,2012,p14-15〕

悲しくて立ち上がれない、先が見えなくて怖い、越えられない課題がある、そんな人生の闇を迎える時があります。そしてそんな闇の中で言葉が生きる力になる時があります。その時、既に言葉はともし火となり道の光となっています。(牧師・田中伊策)

「言葉が暗闇を照らす」マタイによる福音書10章27節

「この最後の者にも」マタイ20:14節b

「君と君と、それから君…は止めておこう。その二人、ついて来て。」

(俺は今日も仕事にありつけないのか)と彼は思った。その人は今日も仕事を求めて夜明け前から町の広場に来ていたけれど、誰も彼を雇ってくれない。(そりゃそうだ。こんなに顔色が悪く瘦せこけた俺を仕事に使おうなんて人はいないよ。誰だって体格が良く顔色の良い人を選ぶさ。こうやって選ばれた奴は働いてもらったお金で美味しい物を食べて元気になり、俺は今日も仕事にありつけずやせ細って行く。そして明日も選ばれない。俺は駄目だ)。

太陽は傾きかけあと一時間もすれば沈んでしまいそう。イスラエルの日付は日暮れで終わり、日が沈むと新しい一日が始まる。(何の食べ物も何の希望もないまま暗い明日がやってくるのか)と思った時、一人の人がこっちに向かって歩いてきた。(今頃、仕事でもなかろう)と避けようとするとその男は彼の前で立ち止まって言った。「君は何で一日中、仕事もしないでここで立っていたのか?」「誰も俺なんて雇ってくれる人がいないんですよ」「あの道の先にブドウ園があるのを知っているか?今からでいい。私のぶどう園に来い。」。彼は訳もわからず、言われた通りぶどう園に行き、そしてぶどうを摘んだ。(助かった、これで今晩は食べ物にありつけるだろう)と思った。

仕事を始めて30分。チリンチリ~ンと仕事の終わる合図が鳴り、労働者は監督の元に集まって来た。すると彼を雇った男が監督に「最後に来た者から順にみんなに賃金を払ってやりなさい」と言った。そこで監督は彼を見つけて「お前からだ。これを受け取って帰りなさい」と言って、1デナリ(一日働いてもらえる賃金)を渡した。「こんなにもらって良いんですか?」「お前も聞いたろ?ご主人様がそう言われるんだ」。彼はピカピカ光っている銀色の硬貨を握りしめて家に向かって踵を返した。

その時すぐ後ろで怒鳴り声が聞こえた、「こいつは30分しか働いていないのに1デナリ、俺は一日中働いて1デナリ。働いた分だけ貰えるのが当然だろ。不公平だ!」彼は怖くて振り返れなかった。すると彼を雇った男が返事をした「お前との約束は1デナリ、約束通りじゃないか。そして私は最後に来た彼にも同じように1デナリあげたかったのだ。『働いた時間がその人の価値』この社会では前の言う通りかもしれない。でも、私は違う。人間の価値はみんな同じだ。1デナリはそのしるしだ」。「お前は駄目じゃない。お前の命も等しく尊い。明日も生きるのだ」と聞こえた。喜びの中、彼の新しい一日が始まる。(牧師・田中伊策)

「この最後の者にも」マタイによる福音書20章14節b

「天に宝を積みなさい」マタイ6:19-24

今の世の中は不安で満ちています。疑いで満ちています。怒りで満ちています。それは二つの理由から起こっているのだと思います。一つは、神や他者に委ねることをせず自分で握りしめようとしているからです。自分で何とかしようと頑張るあまり、他者との関係を閉ざしてしまうのです。その隔たりが争いをもたらします。

本当に大切にしなければならないなら、自分で何とかしようと思わない、それが出来る存在に委ねる事が大切なのです。もう一つは、神様に委ねられない物を大切にしようとするからです。富とか知識とか名誉とか、そういうものを必死に守っているために、他の人を見下したり、自分が正しいと言い張ったり、人のものまで奪って蓄えようとしたり。

そう考えると、「天に宝を積みなさい」ということは、「神様に預けられるもの、神様に委ねられるもの、天に積むことが出来るものをこそ宝にしなさい」と言い換えることが出来ます。そして、その視点がなくなる時の事について22-23節で「体のともし火は目である。目が澄んでいればあなたの全身は明るいが、濁っていれば、全身が暗い。だからあなたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう」とイエスは語っています。何を宝とするか、信仰の目で吟味しなさい、とイエスは言います。

自分で握りしめる事をやめなさい。無力になって神にゆだねなさい。そして委ねられるものをこそあなたの宝としなさい。それが天に宝を積むということだ、そうイエスは語ります。そしてそれこそがイエスの歩んだ道でもあります。人々を愛し、弟子たちを愛して、十字架にかかって死なれたイエスの姿は、大切な物のために無力になり委ねた姿です。自分を無力にしてまでイエスが宝にしようとしたのは人々であり、弟子達であり、そして私たちです。それは神様にとって私たち一人一人は宝だからです。(牧師 田中伊策)

「天に宝を積みなさい」マタイによる福音書6章19-24節

「安らぎの軛」マタイ11:28-30

今の時代に生きていますと、疲れや苦しみを感じてしまうことが本当に多いように感じます。現代には、鬱病やノイローゼなど、追い立てられる生活の中で、心身を病んでしまい、生きる事に疲れてしまう人達がたくさんおられます。そんな中、今日の聖書箇所において、イエスはこう語りかけておられます。

「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」

教会に来ておられる方々の中にも、日々の生活に疲れ果て、途方に暮れてしまう経験をしている方がおられるかもしれません。人生の旅路を歩いていく中で、重くのしかかってくる荷を背負い、もう一歩も歩けなくなってしまう。そんな、希望や光を見失ってしまいそうな時、イエスのこの御言葉はどれほど私たちを慰めてくれることでしょう。これほど慰めと癒しに満ちた言葉で招いてくれる存在を、私たちは身の回りに見いだすことが出来るでしょうか。イエスが与えてくださる休息、安らぎを、どうか私たちが豊かに感じる事ができますように。

イエスは続けてこう語られます。

「わたしの軛を負いなさい」

たった今、「休ませてあげよう」と語ってくださったイエスの唇が、次の瞬間には「わたしの軛を負いなさい」と語っておられます。「イエスの軛を負う」ということは、いったいどういうことなのでしょう。「軛」とは、牛が車や鋤を引いたりするときに用いる道具ですが、通常二頭の牛が横に並んで負っていました。聖書において「軛」という言葉が出てきたときには、連帯性を表す言葉として用いられます。すなわち、イエスが「わたしの軛を負いなさい」と語っているのは、イエスがこれからいつもあなたの隣にいて、あなたと隣り合って歩くということを表しているのです。どうか、一人でも多くの人たちが教会に招かれ、聖書のみ言葉に触れ、イエスが隣り合って歩いて下さる新たな歩みの中で、本当の安らぎを得ることができますように。アーメン。(香月太郎神学生)

「安らぎの軛」マタイによる福音書11章28-30節