「アンネの仕事」を!-71年目の8.15を前に 詩篇37編37節

13歳の誕生日に、父から贈られた日記帳-そこには女子中学生アンネの学校での出来事や勉強のことが書き記されるはずでした…。しかし実際に書かれたのは、アドルフ・ヒトラー率いるナチスが実行した「ユダヤ人絶滅計画」の魔の手から逃れるため移り住んだオランダ、それも「隠れ家」で過ごした2年余りの日々の出来事でした。限られたスペースから一歩も外に出られず、窓から街ゆく人の姿をながめることも許されません。トイレの水の音にも神経を使い、限られた食料を分け合って食べる-しかも、家族だけでなく父の会社の同僚一家と「あとひとりならここに住まわせてあげる余地もある」と迎えた中年男性との計8人での共同生活!

この秋、西南学院中高で開催する「アンネ・フランク展」に備えて読んだ『アンネの日記』は、ただ「ユダヤ人である」というだけの理由で、あらゆる自由を奪われ、命を狙われ、息をひそめて過ごさざるを得なかった稀有な<二度と繰り返されることがあってはならない>人種差別・戦争の悲惨を現代に伝え、平和とはどのように生きることであるかを問いかける貴重な資料です。

明日は71回目の8.15-折しも過去最多205の国が参加しての「平和の祭典」(リオオリンピック)が行われ、テレビは連日、肌の色も話す言葉も異なる選手たちが同じフィールドに立って競い合う姿を伝えています。アンネには想像することもできなかった光景でしょう。戦争の悲惨を身をもって体験された人々の声を聞くことが難しい-かつての戦争は遠い過去の出来事となりましたが、多くの人々の生活・未来・生命を奪った「ヒトラーの思想」は消えたと言い得るのでしょうか?アンネたちが願い求めた「平和」は実現しているでしょうか?あの「隠れ家」で過ごした8人の中で唯一、強制収容所での死をまぬかれて生き延び、娘アンネが残した日記の出版を通して平和の実現のため働くことを「アンネの仕事」と呼び、後半生をささげたアンネの父オットー・フランクはこう語っています。

「平和は相互理解から生まれます。アンネたちの悲劇的な死に同情するだけではなく、平和を作り出すために、何かをする人になって下さい。」

聖書の語る「平和」(シャローム)は、単に戦争のない状態を意味するのではなく、“社会を構成する一人一人の人間性が尊重される状態”を指します。あの日記は、理不尽な時代状況の中、さらにストレス多き隠れ家での共同生活の中、平和に生きようと努めた少女アンネの姿を伝えています。“シャローム”を実現するために、私が、また教会に求められている「アンネの仕事」はどんなことでしょうか?
「平和な人には未来がある。」(詩編37:37)(協力牧師 坂東資朗)

「アンネの仕事」を!-71年目の8.15を前に 詩篇37編37節