「そこに愛はあるか」ガラテヤ5:2-15

キリスト教は聖書(旧約39巻・新約27巻)を聖典として大切にしています。そしてそこにはとても多くの言葉、多くの戒めが記されています。クリスチャンがこの聖書の言葉を大切にする、と聞くと決まりごとにガチガチに縛られ窮屈そうに思う人もいるかも知れません。クリスチャンはこの聖書のすべての言葉、すべての戒めを大切にしなければならないのでしょうか。

聖書の中に「ガラテヤの信徒への手紙」というところがあります。ここにはガラテヤという場所にある教会に、正に「戒めの全てを守らねばならない」とする人々が現れて混乱する教会の姿と、そんな教会に対しての思いを伝える伝道者パウロの言葉が記されています。この「戒めの全てを守らねばならない」とする人々は言います、「ユダヤ人のように律法を守り、割礼も受けなさい」(「割礼」というのはユダヤ人(ユダヤ教徒)が生まれた時に施されるものです。彼らは旧約聖書の言葉の全てを守る人々です)。それに対してパウロは「割礼を受ける人すべてに、もう一度はっきり言います。そういう人は律法全体を行う義務があるのです。」(5章3節)と言います。このパウロの言葉を別の言い方をすると「あなたがたはユダヤ教徒(ユダヤ人)になったのではなく、クリスチャン(イエスを救い主と信じる人々)になったのだから律法の全てを守る必要はないのだ」ということです。

けれども、そうなると「聖書は聖典」という意味が無くなってしまいそうです。しかしパウロは「律法全体(律法の全て)」を守らなくても良い、と言っただけで「何も」守らなくて良い、と言った訳ではありません。パウロは言います、「律法全体は、『隣人を自分のように愛しなさい』という一句によって全うされる」(5章14節)。これはつまり「聖書のエッセンスは『愛する』って事だよ」という意味です。

この愛というエッセンスで照らしながら改めて聖書を読む時、私たちが大事にする言葉や戒めが浮かび上がって来るはずです。私たちが大切にしなければならないのは、そういう聖書の言葉、そういう戒めです。そこに愛はあるか、それが聖書を読む時のポイントです。(牧師:田中伊策)

「そこに愛はあるか」ガラテヤの信徒への手紙5章2-15節