「恵みを通り過ぎないために」出エジプト16:15

神様はモーセという指導者を立てて、イスラエルを奴隷から解放します。民は自由を喜び、一路故郷を目指します。そんな中での事柄が今日の聖書個所に続きます。

「我々は自由だ、故郷を目指そう」と旅を始めるのですが、すぐに問題が起こります。三日目に「水がない」と人々は言い出します。荒野の旅です。水を探すのも一苦労です。そこはオアシスでしのぎますが、次に食べ物に困ります。

「腹減った。何とかならんのか。モーセは俺たちを荒野に誘い出してここで餓死させようとしているのか?奴隷の時は良かったなぁ。肉のたくさん入った鍋を囲んでパンを腹いっぱい食べられたのになぁ。死ぬんだったらこんなところで飢え死にするんじゃじゃなくて、エジプトで死にたかったなぁ」って。

モーセは思った事でしょう(ちょっと待てよ、お前たちが「助けてくれ!」って神に願ったから、神様は助けてくれたんだろ?)って。それに対して起こった出来事というのが今日の聖書の個所の前、13節14節に書かれています。

「夕方になると、うずらが飛んで来て、宿営を覆い、朝には宿営の周りに露が降りた。この降りた露が蒸発すると、見よ、荒れ野の地表を覆って薄くて壊れやすいものが大地の霜のように薄く残っていた。」うずらは分かりますが、朝、大地を覆う薄くて壊れやすい霜のようなものは見たこともありません。

それで今日の聖書の個所です、「イスラエルの人々はそれを見て、これは一体何だろうと、口々に言った。彼らはそれが何であるか知らなかったからである。」。「これは何だ?」ヘブライ語の聖書には「マーン・フー」と書かれています。この「マーン・フー」が転じてそれらは「マナ」と呼ばれることになります。彼らは「これは何だ?」を40年食べて暮らしたのです。

勿論、見たこともないから「これ、何?」と思っただけでなく、自分の願ったもの、自分の欲しいものとはちがったガッカリ感もあったと思います。彼らは体こそ自由になったけれど心はまだ自由とはなっていなかったのです。イスラエルは荒野で40年。自由への道は長く険しいものです。(牧師・田中伊策)

「恵みを通り過ぎないために」出エジプト記16章15節