カテゴリー別アーカイブ: 週報(巻頭言)

「新しい出発へと」創世記12:1-4

本日は田隈教会の皆様と共に2016年度最後の礼拝を捧げられることに、そして説教のつとめを託してくださったことに心から感謝いたします。また田隈教会の皆様のお祈りとお支えによって、神学部初年度の歩みが終えられることにも、心から感謝申し上げたいと思います。来年度から私は早良教会へと研修の場を移しますが、田隈教会のことをいつも覚えて祈っていきたいと思っています。

子供たちは三月で去年の四月から始まった一年間の歩みが終わって、来月からまた新しい一年間の歩みが始まると思います。幼稚園の組が変わったり、卒園して小学校に行ったり、小学校の学年が上がったり、そして小学校を卒業して中学校に行ったり…。四月は新しい始まりのときです。新しいことが始まることにワクワクする気持ちもあれば、ちょっと不安だなぁとか、心配だなぁ思う気持ちもあると思います。

今日の聖書のお話の中にも、同じような不安や心配を抱えた人が出てきます。アブラムという人です。あるとき神様は、アブラムに言いました。「アブラム、今からあなたは自分の生まれたところから離れて、私の示すところに行きなさい」。神様から突然このように言われて、アブラムはきっと驚いたことでしょう。

アブラムはずっとその場所で暮らしてきて、周りは皆知ってる人ばかりだし、どこで食べ物が手に入るかも全部わかる。住み慣れたところから離れて、わざわざ誰も知らない、何もわからないところに行きたくない、と思ったかもしれません。目的地も知らされずに、どこかへ行くことほど、不安なことはありません。目的地に着くまではどのくらいの時間がかかって、その道のりはどんなものなのか、険しいのか、緩やかなのか、またそこにはどういう人たちがいるのか、そうゆうことが前もってわからないと私たちは不安になります。神様のこの呼びかけに、アブラムはとても不安で心配になったことでしょう。

でも神様はアブラムにこうも言われました。「わたしはあなたを祝福する。」祝福というのは、神様が恵みを与えてくださるということです。そしてよい方向に導いてくださるということです。この祝福するという約束を神様はアブラムに約束しました。神様がアブラムを祝福の中に招いてくださったから、アブラムは自分の知らない場所、何もわからない場所へと出発していくことができました。そしてその祝福の約束はイエス様を通して、今を生きる私たちにも届けられているのです。(川久保拓也神学生)

「新しい出発へと」創世記12章1-4節

「愛する道を進みましょう」 コリントⅠ 10:13b

「神は真実な方です。あなた方を耐えられないような試練に遭わせられることはなさらず」とあります。私たちが生活する中で、困った事、苦しい事があったら、それは神様が「お前にはこれを耐えられはずだ。このわたしを超えて行きなさい!」っていう事なのでしょうか?そうだとしたら、神様ってイジワルだと思いませんか。わざと大変なことを起こして困らせようとするなんて。

じゃあ、どうして私たちには時々、困ったことや悲しい事が起こるのでしょうか。誰もケンカがしたい、人の悪口を言いたい、意地悪したい、なんて最初から思わない。でも、相手の事が分からなかったり、考え方が違ったり、なかなか思ったことが伝わらなかったりするから、だんだんイライラしたり、喧嘩したり、「もう知らない!」って思ったりするんですね。それは私とあなたは違うから。それは神様が一人ひとり違う人として神様が作られたから。私たちは神様の手作り。だから一人ひとり違う。私と違うあなただから、考え方も違う。出来る事も違う。だから、時々けんかもする。実は、試練というのは生きることそのものです。

でも神様は私たちがそれでも一緒に生きる道を作って下さっています。それが「愛する事」です。相手を大切に思う、仲良くしようとする、分け合って一緒に食べる、それが愛するって事です。そして光の園ってそういう所だったと思います。教会もそうです。神様は私たち一人一人を大切にしてくれている、愛してくれている。だから、私たちもそうしましょう。それが光の園幼稚舎、そしてそれが田隈バプテスト教会です。この教会に毎週集まって礼拝するのはそれが嬉しいから。光の園に毎日集まって来たのはそれが楽しいから。教会では、神様を礼拝して、そして礼拝から私たちが暮らしている場所に帰ってゆくのです。同じように、光の園からおうちに帰ってゆくのです。新しい一週間の始まりです。そして新しい歩みの始まりです。愛する道を進んでゆきましょう。(牧師:田中伊策)

「愛する道を進みましょう」
コリントの信徒への手紙Ⅰ 10章13節b

「起きていられるのなら...」マタイ24:42ー44

神の国(イエスさまがもう一度来てくれる時)も、いつ、どこに、どんな形でやってくるのかわかりません。イエスさまは、いつくるかわからない神さまの出来事を泥棒がやってくる譬えで語られます。神さまと泥棒は、まったくかけ離れた存在です。この話を聞いていた人たちは、神さま?泥棒?何だろう?と思ったにちがいありません。急に泥棒がやってくるように、きっと、神の国は、わたしたちのいつもの生活の真っ最中に急に来るということをイエスさまは言いたかったのかもしれません。

神の国は、いつ来るかわからないからこそ、いつ来てもよいように、「目を覚まして」おく必要があるのかもしれません。でも、私たちは、24時間365日、「目を覚まし」続けることはできません。眠らないと生きてはいけないのです。目を覚ましてないさいとイエスさまはおっしゃいますが、弟子たちだって、居眠りをしてしまうのですから、私たちはどれだけ頑張っても眠たくなってしまうのです。私たちは、イエスさまの言葉に忠実であろうとしても、その言葉をどうしても守れないときもあるのです。そんな弱いわたしたちに、イエスさまは、『忠実であろうとしても、どうしてもできないことがあるのだということを「わきまえて」いなさい』と教えてくださいます。

イエスさまは、「ず~っと起きておくことはできないことはわかっているよ。だから、自分の内にある弱さを認めることが大切だよ」と語り掛けてくださいます。弱い私たちが、いつも神さまに向き合い続けることができるために、イエスさまはわたしたちと共にいてくださるのです。そして、励ましてくださっています。イエスさまと一緒の歩みは、毎日の生活の中で神さまを感じる歩みでしょう。神の国がいつ来るかわからないからこそ、イエスさまとの歩みは、私たちにとって必要なものでありましょう。そして、イエスさまと歩むからこそ、「あ、これが神の国かなぁ~」と気付くことができるのです。

(広木愛神学生・長住バプテスト教会)

「起きていられるのなら...」マタイによる福音書24章42-44節

「人には手放せないものがある」マルコ10:23-32

私たちはいろんなものを人生の柱としています。仕事、経験、努力、知識、肩書、資格、そしてお金。それを支えにしてここまで生きて来たのだろうと思います。時には憎しみさえ支えとしている時さえあります。私たちは何かを握りしめていないと心配です。

それに対してイエス様は言われます、「お金、知識、経験、努力、肩書、資格、そして武器。そんなに抱えて、あなたはどこに行こうとしているの?その先に、本当に幸せはあるかなぁ。神の国はあるかなぁ。そんなに抱えては入る事は出来ないよ。手を開いてごらん。手放してごらん。大丈夫だよ。私はいる。そんなもの無くても私はあなたを愛している」。

しかしそれなら、あの金持ちはイエス様の言葉で手放す事が出来なかったのはどうしてでしょう。それはまだイエス様が十字架にかかられていなかったからです。このイエス様の十字架を知らなかったからです。イエス様は私たちの罪のために、十字架にかかって下さった。「罪」というのは「犯罪」ということだけではありません。必死に握りしめて、物に頼り、自分に頼り、愛を知らず、受け入れずにいる状態です。

恐れ怯えて必死に何かを抱えて自分を守り、怒り、悲しみ、裁く、そういう生き方に飲み込まれている事を罪というのです。イエス様はその十字架を通して「そのあなたの罪を私は抱えよう。わたしはあなたを愛しているよ。あなたは神様から愛されているよ」と伝えています。

「人間に出来る事ではないが、神には出来る」。愛だけが、その罪を手放す力になるのです。自分では手放すことの出来なかった私たちを神はイエス様を通して自由へと導かれます。
(牧師・田中伊策)

「人には手放せないものがある」マルコによる福音書10章23-32節

「握った手を開く」マルコ10:17-22

イエス様が旅に出かけようとしていましたら、ある人が走ってきます、「まってくださ~い!」。そしてイエス様のところまで来ますと彼はイエス様の足元にひれ伏して「善い先生…、永遠の命を…、受け継ぐには…、何をすれば…、よいでしょうか」、息を切らしながらと尋ねます。きっと一生懸命に走ってきたのでしょう。まじめな人だったのだろうと思います。「永遠の命を受け継ぐ」なんだか難しい言葉です。

「受け継ぐ」というのは、例えば「先祖代々受け継いできたこの家」とか言ったりします。お父さんも、おじいちゃんも、そのまたおじいちゃんも住んできたこの家が今度は私が大切にする、次、次と手渡しして私にたどりつく、そういうことを「受け継ぐ」と言います。何を受け継ぐか、というと「永遠の命」。永遠ということは終わらない、ずーっと続くということです。ずーっと続くのであれば、ずーっと自分が持っているはずですから、手渡ししないはずなのですが、それを引き継ぐ、つまり、ここで言う「永遠の命」というものは自分ひとりで持っているものではなく、お父さんが大事にした気持ちを、私が大事にし、そして子どもにも大切にしてもらいたい、この場所でこれからもずっとずっと、私の子どもも、その子どもも、そのまた子どもも暮らして欲しい。命がいつまでも永遠に受け継がれてゆく、それが「永遠の命を受け継ぐ」ということです。

私が幸せになり、私の子どもも幸せにここで暮らして欲しい、そのためにはどうしたら良いのでしょうか?と尋ねているのです。非常に家族思いの優しいひとなのですね。

それに対してイエス様は「行って持っている物を売り払い、貧しい人々に施しなさい」と言われます。受け継いだものを売り払い施せ、それは分かち合うという事です。もし、本当にあなたの子に「命」を手渡したいなら、それは富を手渡すのではなく、共に生きる事を手渡しなさい。助け合う関係を作って、その中で子どもが安心して生きられるようにしなさい、そうイエス様は語られるのです。人間は神との関係、人との関係に生きる生き物だからです。(牧師・田中伊策)

「握った手を開く」マルコによる福音書10章17-22節

「春にして君を想う」ルカ3:1-6

二月になると、あちらこちらで蕾の綻んできた梅の花を見かけるようになります。寒空の下で可憐に咲く梅の花のいじらしさに、心惹かれる人も少なくないでしょう。私もその一人であります。永い冬の寒い日々に飽き飽きしてくるこの季節の中で、梅の花が咲き始めるのを見ますとき、もう春も近いのだな、と感じます。梅の花は私たちに、冬の終わり、春の近きを教えてくれます。

私は梅の花を見る度に、毎年、洗礼者ヨハネのことを思い出します。ヨハネは人々に、神の御国が間もなく訪れること、神の御子イエス・キリストが間もなくやって来られることを告げ知らせました。神の御国、神の御子がもう近くまで来ている、と。神の御子をお迎えし、神の御国の到来に備えるために、罪を悔い改め、バプテスマを受けることを人々に語り伝えたのでありました。それはまるで、冬の終わり、春の近きを告げ知らせる梅の花のようだと、私はいつも想うのであります。そして、神の国、神の御子イエス・キリストの到来は、花盛りの春の訪れのように感ぜられるのです。

春は命の季節、復活の季節であります。今まで、永い冬の寒さを耐え忍んできた生き物たちが、春の訪れと共に目覚め、芽吹き、その蕾を綻ばせ、花開きます。冬には枯れているように見えた木々もまた、再び若葉の爽やかな緑を取り戻し、生き生きとした姿を見せてくれるようになります。苦しみの中にある人たち、悲しみの中にある人たち、孤独の中にある人たち—永い冬を耐え忍んできたすべての人たちにとって、イエス・キリストの到来は、冬の終わり、春の訪れを意味しています。イエスは冬を耐え忍んできた人たちのかじかんだ手を温め、ほぐし、永遠に共に居てくださることを約束してくださっています。

どうか、寒い冬のように心細く、頼りない想いで日々を過ごしておられる方々の上に、春の如きイエスの温かな愛が訪れ、その心の雪を溶かしてくださいますように。アーメン。(香月太郎神学生)

「春にして君を想う」ルカによる福音書3章1-6節

「神の国の懐」マルコ10:13-16

イエス様は「子供のように神の国を受け入れる人でなければ、けっしてそこに入ることはできない」(15節)と言われます。この言葉をこれまでキリスト教は「子どもが神の国を受け入れるようにあなたも神の国を受け入れなさい」つまり「神様を受け入れる」という観点から読んできたように思います。しかし、この言葉は「子どもを受け入れるように神の国を受け入れなさい」という、「小さなものを受け入れる」事の大切さから読んでゆく言葉なのだと思います。その小さな者を受け入れる時にそこに神の国は生まれるということ。

漫才のコンビで中川家という人たちがいます。お兄さんの剛さんと弟の礼二さんの兄弟で漫才をしているので中川家。この二人が舞台で漫才をしていたのですが、その時に前の方の席にお父さんと赤ちゃんがいたそうです。で、その子が泣きだしてしまいます。

お父さんがあやしても泣き止まない。それで邪魔になるということで席を立ったのですが、その時に舞台の上で漫才をしていた中川家の礼二さんが「出て行かなくていいよ。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事だから」って声をかけ、ステージに呼んで赤ちゃんを抱っこして、お兄さんの剛さんが犬や猫のものまねをして泣き止ませたそうです。

インターネットで「中川家 神対応」で検索したらわんさか出てきます。まさに神対応だと思います。きっとその時、そこに神の国があったのだろうなぁ、って思います。その子どもの泣き声が受けいれられたとき、そこにいたすべての人が神の国を経験したのだと思います。それは一緒にその場所にいなければ経験できない神の国です。

一緒に礼拝するってそういう事なのだと思います。幼子が受け入れられるということは、お母さんやお父さんが受け入れられるということ、そしてそれはそのまま小さな私が受け入れられる、ということ。一緒に神の国の懐の広さ、深さ、温かさを喜びたいと思います。(牧師・田中伊策)

「神の国の懐」マルコによる福音書10章13-16節

「破れの先にある赦し」マルコ10:1-12

朝日新聞の一面には鷲田清一さんが見つけた言葉とそれについてのコメントを載せた「折々のことば」という欄があります。2017年2月3日(金)にはこんな言葉と文章が掲載されていました。

『畏れると恐れるとのちがいを若い人は知っていない。(遠藤周作)
若い人というより時代の問題なのだと思う。「恐れる」とは、強大な威力を前にして怯え、縮こまること。「畏れる」とは、自分をはるかに凌駕する存在を目の当たりにして震撼し、おののくこと。人々はいつ頃からか、自分を超えたものがなす審判に身をさらすことを拒むようになった。が、そのことで自らに厳しい要求を課すこともなくなった、作家の「勇気ある言葉」から。』2017・2・3

キリスト教ではよく「赦し」という言葉が出てきます。特に言われるのは「あなたの罪を赦すためにイエス様は十字架にかかられました」という言葉。この言葉にあるように「赦し」と「罪」とはセットです。つまり「罪」とか「弱さ」があって初めて「赦し」があるのです。ここで上記の「畏れ」とつながって来るのですが、「自分を超えたものがなす審判に身をさらす」事をした者、つまりその審判によって罪や弱さが露わにされ、そしてその罪や弱さを認めた者が初めて赦される(赦しに気づく)のです。

イエスは時に厳しい事を言います。『妻を離婚して他の女を妻にする者は、妻に対して姦通の罪を犯すことになる。夫を離婚して他の男を夫にする者も、姦通の罪を犯すことになる』(マルコ10:12)。こんな言葉があるからキリスト教の中でも離婚の禁止を主張するグループがある訳ですが、むしろ、今の行き詰まり(もう一緒に歩めない事)を認め、「自分を超えた者の審判に身をさら」し、神の赦しの中で新しく歩みだすんだ、って言っておられるのだと思います。こんなプライベートの中にも神様の光を当ててゆくことが求められているのだと思うのです。(牧師・田中伊策)

「破れの先にある赦し」マルコによる福音書10章1-12節

「言葉が暗闇を照らす」マタイによる福音書10章27節

「わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい」

もうすぐ6年になろうとしている東日本大震災。その震災直後に北九州の東八幡キリスト教会の奥田知志牧師は東北に入り、「もっとも小さくされた者、谷間に置かれた人々へ偏った支援を行う」という方針で蛤浜(はまぐりはま)という小さな集落に行かれました。

『蛤浜は九軒しかない小さな浜で自衛隊も来ていませんでした。当時、支援は大きな街を中心に行われていたので、蛤浜のような小さな集落には誰も来ていなかったのです瓦礫だらけの集落でした。その集落の一番奥に集会所があって、二〇人ほどの方々がみを寄せ合いながら避難生活をされていました。九軒のうち五軒が津波で流されて、二人が亡くなっているという状況でした。(中略)

亀山夫妻が九州から訪ねた私を迎えて下さいました。亀山さんは、この集落の区長さんです。「私たちは今回の津波ですべてを失いました」と肩を落としておられました。その時、お連れ合いの昭子さんが、「ちょっと見てほしいものがある」と言って奥の部屋から絵手紙を持って出てこられました。それは九州から届いた荷物に入っていた絵手紙でした。巻物の手紙で、墨の字でいろいろと書かれていました。その真ん中にはクリスマスローズが描いてありました。そしてその絵の脇に、「今は涙が尽きませんが、いつか必ず笑える日が来ます」と書かれていたのです。

亀山さん夫妻は、「私たち、届いた荷物からこれを見つけて集会所でみんなで読みました。で、みんなで泣きました「わたしたちはすべてをこの津波で失いました。船も全部流されたんです。けれども今はこれで生きています」とその手紙をみせられるのですね。』
〔奥田知志『「助けて」と言おう』日本基督教団出版局,2012,p14-15〕

悲しくて立ち上がれない、先が見えなくて怖い、越えられない課題がある、そんな人生の闇を迎える時があります。そしてそんな闇の中で言葉が生きる力になる時があります。その時、既に言葉はともし火となり道の光となっています。(牧師・田中伊策)

「言葉が暗闇を照らす」マタイによる福音書10章27節

「そのけしからんがけしからん」マルコ9:38-50

「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、私たちに従わないので、やめさせようとしました」(38節)と弟子のひとりヨハネはイエス様に言います。イエスの名を騙っていけない事をしているように聞こえます。でも、きっとこの「悪霊を追い出している者」はイエス様が病気の人を癒しているのに感動したか、自分もイエス様に癒された経験があったか、した人だったのでしょう。それで、自分の周りにいた病人になんとか治ってもらいたいと思って「イエスの名によって命令する。悪霊よ、この人から出て行け!」と言ったんでしょうね。それを聞いていたヨハネが、「おいおい、お前なんぞ知らんぞ。誰から許可を受けてそんなことをしているんだ。それがしたかったら、まず俺たちの仲間になる事だな。それが出来ないなら、もうしないことだ」と言ったというのです。

それを聞いたイエス様は「ちょっと待てよ。良いじゃない。私の名前で癒そうとしてくれたんだから。それよりもなあ、ちょっと気になるんだけど『私たちに従わないので』というのはどういうこと?その『私たち』の中にボクは入っている?ボクはそんなこと言わないから、きっと『私たち』の中にボクは入っていないよね。ヨハネ君、君は彼をけしからんと思っているようだけど、そうやって誰かのために一生懸命になっている人の姿や癒された人の気持ちを大事にしない君がけしからんと思うよ」と言います。

「従うということは、そういうプライドだとか権威だとか、そういうものを脱ぎ捨てて私の道を進むということだよ。そういうものはなかなか脱ぎ捨てられないものさ。でも、新しく生きるんだろ?それなら断念しようよ。痛みと共に自分で切り捨てるんだ。それが従うって事だよ。自由になるってことだよ。そうでなければあなたはいつまでも苦しまなきゃならない。人を悪く思うその気持ちに自分が苛まれる。人に向ける刃で自分も傷つく。そういうものだよ。出会う人の喜びを共に喜ぶ。そうやって生きようよ。」(牧師・田中伊策)

「そのけしからんがけしからん」マルコによる福音書9章38-50節