カテゴリー別アーカイブ: 週報(巻頭言)

「お客様は神様です」ルカに5:27-32

イエス様の時代、イスラエルはローマ帝国という大国の植民地にとなっておりました。大国が植民地を持つ旨味、それはそこからさまざまなものを搾取して自分の国を財政的人材的知識的に富ませるためです。無理な徴税もその一つです。

徴税人レビはそんなことを仕事としていました。多分、その道を通る者から通行税を徴収していたと思われます。さらにその税金の金額は徴税人が決めて良いことになっておりましたから、このレビはローマに納税するよりも多くのお金を徴収していたと思われます。イエスはそんな彼が徴税所にいるのを見て「わたしに従いなさい」(27節)と言います。そして聖書には「彼は何もかも捨てて立ち上がり、イエスに従った」(28節)とあります。何でこんなに簡単に従えたかというと、この徴税人という仕事はお金は入りますが、同胞から「ローマに魂を売り渡した者」「罪人」「裏切者」扱いをされていたからです。様々なものを手に入れても、心にはポッカリ穴が空いていた、そんな状態だったからこのイエス様の言葉が響いたのではないでしょうか。

ただ、この「何もかも捨てて」という言葉は原文(ギリシア語)からの直訳では「一切を残し」とあります。今まで握っていたお金、仕事、地位、そういうものを一端自分の手から離し、イエスに従ったという事であり、お金や仕事を本当に捨てた、ということではなかったでしょう。何故なら、彼はイエス様のために自分の家で盛大な宴会を催すからです(29節)。

ここにはレビの大きな変化があります。人から蔑まれながらも「自分のために」生きて来た彼が「イエス様のために」生きるため、他の徴税人も招いて一緒に生きようとしているからです。それは自分の思った通りに自分の思う方向にハンドルを切っていたドライバーが、客を乗せて客の言う方向、言う所に向かうタクシーの運転手に変わるようなものです。客が「そこ右に曲がって」と言われたら右に曲がるように、信仰も同じでイエス様が新しい道を進もうと促すその道へハンドルを切る生き方が信じて生きるということです。これってイエス様をお客様として載せている運転手みたいなものです。 (牧師:田中伊策)

「お客様は神様です」ルカによる福音書5章27-32節

「赦されて救い」マタイ18:21-35

聖書の初めには創世記というところがあります。神様が世を創られた、すべてを違う物としてすべて良いものとして、カラフルな世界を作られた。そんな中で人も創られます。アダムとイブです。

二人ははじめ、神様の創られた世界の中で喜んで生きていたのですが、蛇によって知恵をつけられてしまいます。これ自体は何も悪い事ではありません。知恵は決して罪ではありません。問題はこの後、人間はその知恵によって「自分が裸であることを知り自分の姿を無花果の葉で隠した」と書かれています。人間という物は不完全なものです。でも、それが当たり前だったら何も恥ずかしがることはありません。でも人間は完全を求めるんですよね。そして、彼らの目の前には彼らを愛して創られた完全なる神がいる。それで、自分が不完全な自分に気づいて恥ずかしくなって隠れた、って言うのです。

つまり、聖書が神様の愛について記せば記すほど、人は自分の不完全さを知る訳でもあります。聖書は神を語っているけれど、同時に私を映し出す鏡なのです。神様の愛の前に私たちは自分を知らされる、「私って駄目だなぁ」って。

でもね、私たちは決して駄目じゃない、不完全ではあるけれど駄目じゃない。大事なのはその不完全さを隠さない事です。それを隠してなかったことにしたり、比較して優越感や劣等感を感じたりする、そういうところに私たちの罪が潜んでいるのです。

本当は寂しいのに、本当は助けて欲しいのに。でも隠しているから救いようがない。自分で自分を守っているから入る隙間がない。そんな状態こそが罪なのです。「自己責任」なんて助けたくない人の言い訳です。「一人の方が楽」なんて自分を包み隠す言い訳です。私たちは不完全、自分で自分を救えない。だから助けられて生きるのです      (牧師:田中伊策)

「赦されて救い」マタイによる福音書18章21-35節

「新しい人を身に着け-成人の日を前に」コロサイ3:9〜10

寒い毎日、何を着ようか?気を使います。服や持ち物の色、デザインを組み合わせる「コーデ」は若者ばかりでなく、老若男女問わず世界共通の関心事です。

最初の人間アダムとエバが裸の身を覆うためにいちじくの葉をつづり合わせて以来、人は無数のアイテムを作り出して体を護り、生活に彩りや着る・着せる喜び、楽しみを加えてきました。その一方で人を外見や能力・生産性の高低で評価して自分や他者に張り付ける言葉や思いもまた無数に作り出し、傷つけ合ってきました。

平和、経済格差、教育…山積する課題を解く鍵は、お互いのいのち・存在の尊厳を認め、生かし合う心にこそ。世間の評価・価値観に振り回されて歩む「古い人」的な考え方・生き方を脱ぎ捨てて、独り子イエスをこの世にお送り下さり、「規則によってわたしたちを訴えて不利に陥れていた証書を破棄し、これを十字架に釘付けにして取り除いて」(2章14節)下さったほどにわたしたちを愛し、キリストにある自由を下さっている神に気づきなさい。「憐みの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身につけなさい」(3章12節)-この手紙が勧めていることはすなわち、明日の「成人の日」に大人としての門出を祝われる若者に対して願っていることであり、すでにその日を過ぎて久しい時を歩む中、世間の価値観に自らを合わせ、ともすれば埋もれさせてしまっている大人が自身をふりかえり、豊かな人生を歩むために心に留めておくべき勧めでもあります。

新たな春を歩み出す心に必要な装い、着替えは何か?人の心・生き方を新たに、明るくする「神さまコーデ」を聖書のうちに見つけましょう!

(協力牧師:坂東資朗)

「新しい人を身に着け-成人の日を前に」コロサイの信徒への手紙3章9節後半〜10節

「赤ちゃんイエスの力を受けて -新しい年の歩みのために-」ルカ2:8~12

今日1月6日は「公現日」、東方の博士たちが幼子イエスを拝した日=ユダヤ人以外の人々にイエスがお姿を現された(顕現)日として大切にされています。イエスさまのお誕生を伝えるマタイもルカも赤ちゃんイエスさまが生まれたとたんに何かを話したとか、生まれつき特別な力を持っていたということは伝えていません。

自分では食べることも飲むこともできない赤ちゃん。けれども、赤ちゃんには確かに力があります。大人たちは小さく弱い存在に対して、言葉を替え、笑顔を向けて、その必要を何とか聞き取ろうと耳を、頭を働かせ、想像をめぐらせてあれこれ働きかけます。「自己責任だ」と他者と距離を置く、自分の利にならない面倒をかける相手との関わりを切り捨てる考え方とは全く逆の、損得勘定をぬきに小さな命を守ろう!大切にしようという価値観・行動への逆転を起こす、教える力をもっています。そしてもうひとつ、私自身のいのちの始まり、歩みに思いを至らせ、周囲の人々の守り、支えの大きさ、力を再確認させてくれる力を持っています。

イエスさまはすでに出来上がった大人として来られたのでなく、赤ちゃんの姿で来て下さいました。病気をいやすことも、たとえ話の一つもできません。けれども赤ちゃんだからこそのメッセージを発しておられ、そのメッセージが2019年を歩みだそうとしている私たちに必要だと思わされています。

外国人労働者の受け入れ拡大、経済的な格差の放置、家庭での虐待や育児放棄の中に過ごしている子どもたち-社会が大きく変わろうとしているこの年の初めに、どのような関わり、交わりを創めましょうか?多くの人々の目と手、言葉を通して与えられた神さまの恵みの中で育てられ生かされてきた私であることを振り返りつつ、与えられてきた恵みを、小さくされている人々への思い、行いの中で分かち合いながら、歩む者へ。私たちの価値観・生き方を神さまを基として立て直す年に。そのように心から願います。(協力牧師:坂東資朗)

「赤ちゃんイエスの力を受けて -新しい年の歩みのために-」ルカによる福音書2章8~12節



「マルタとマリアの信仰」ルカ10:41-42,ヨハネ11:17-27

2018年も明日をもって終わります。12月は、何かと慌ただしい時でもあります。聖書の中で、「忙しい女性」といえば、マルタが、まず浮かんでくるのではないでしょうか。マルタとマリアの姉妹の二つの物語は、私たちに何を問いかけているのでしょうか。

 ルカによる福音書(10:38~42)では、イエス様をもてなすために、一所懸命に食事の準備をするマルタに対して、マリアは、イエス様の足もとに座って、話しを聞き入っています。マルタは、イエス様にマリアに手伝うようにとお願いします。それに対して、イエス様は、「あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない」とマルタを諭します。

 ヨハネによる福音書(11:1~37)では、ラザロが亡くなった後に来られたイエス様を迎えたマルタは、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。」と文句を言います。しかし、続けて「あなたが神にお願いすることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています。」とイエス様からの慰めがあることへの期待と願いを込めます。そして、イエス様から、「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか」の問いかけに、「主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております」と信仰告白します。一方、マリアは、イエス様に会うと、マルタと同じ言葉で、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と文句をいって、後は、一緒にいた人達と泣くばかりです。

 この二つの物語から私たちは、マルタとマリアの姉妹をどう見たらよいのでしょうか。マリアは、何よりもまず、イエス様の御言葉を聞こうするとする人です。信仰者として大切な姿勢であることは間違いありません。一方マルタは、イエス様を信頼し、この世の煩いに積極的に立ち向かう人です。そして、いつもイエス様を迎えいれ、仕えているのです。

私は、マルタのように、イエス様を積極的に迎え入れてこそ、神様との生き生きとした対話ができるのだということに気づかされました。そして、イエス様に仕えるように、小さい人々にも積極的に仕えていくことが必要なのだと。イエス様は、私たちに大事な掟として、「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」「隣人を自分のように愛しなさい」と示されました。イエス様は、常に自分を迎え、仕え、対話をするマルタと、イエス様の話を何よりも聴こうとするマリアを愛されたのです。私たちもこの姉妹のように、イエス様の御言葉を聞き、迎え入れ、仕えていこうではありませんか。アーメン
(篠田裕俊)

「マルタとマリアの信仰」
ルカによる福音書10章41~42節
ヨハネによる福音書11章17~27節

「明るいからこそ見えなくなるものがある」マタイ2:4-12

イエス・キリストの誕生の出来事についてマタイによる福音書では「占星術の学者」が大きな役割を果たします。東の国で新しい王の誕生を示す星を見つけてイスラエルにやってきます。しかし、そのことを首都エルサレムの人々は誰も知りません。むしろ「不安に抱いた」(3節)と記されています。それでも祭司や律法学者から「聖書によるとそれはベツレヘムです」という言葉を聞き出発しようとするのですが、その時に王ヘロデは「見つかったら教えてくれ。私も拝みに行きたいから」と言います。しかし、「この国に二人の王はいらん。私だけが王なのだ。見つけたら殺してやる」というのが本意なのですが、そんなことは知らずに占星術の学者は星に導かれて幼子を探します。

しかし、ヘロデはどうしてわざわざ占星術の学者の帰りを待ったのでしょう。結果、この学者たちは天使のお告げによって占星術の学者は別の道を通って帰ってしまい、待っている間にイエスとヨセフ・マリアはエジプトに脱出してしまいます。外国人がこの幼子を見つけられるくらいだから、ヘロデ王だったら自分の部下や兵士を総動員してすぐに幼子イエスを見つけられただろうに、と思ってしまいます。

ところがそうではありません。占星術の学者だからこそ幼子イエスを見つけられたのだと聖書は語っています。東の国とは今のイラン・イラク辺り、旧約時代にはバビロニア帝国とかアッシリア帝国があった国です。戦いに明け暮れ、没落した場所です。彼らは闇の時代を迎えた中で光を求めていたのです。占星術の学者はそんな闇の中で星(光)を見つけます。逆にエルサレムの人々は煌びやかで賑やかな世界にいました。権力・名声・富・力、そんな眩しい光の中にいる人々が小さな光を見つける事など出来ません。

明るい中では決して見えない、闇の中でこそ見ることができる光。守ってもらわなくては育たない、それも泣く事でしか助けを求められない小さな命、実はそれは私も同じ。そしてそれを尊いとする神。そのしるしこそがイエス・キリストです。(牧師:田中伊策)

「明るいからこそ見えなくなるものがある」マタイによる福音書2章4-12節

「休日、突然の来客に慌てる」マタイ2:1-3

東の国から三人の占星術の学者がイスラエルの首都エルサレムにやってきます。彼らは「見慣れない星を見つけ、調べたらイスラエルに新しい王様が生まれたと出たので拝みにやって来た」と言っています。それに対して王や町の人の反応について聖書は「これを聞いてヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった」(3節)と記しています。

ヘロデ王(現在の王様)が不安になるというのはよく分かります。「自分はどうなってしまうのか。王でなくなってしまうのか!嫌だ、俺は王様のままでいたい」って思うでしょう。そして、信仰っていうのはそういう事です。今まで「自分で考えて」「自分で決めて」「自分で責任を取って」と人生の真ん中に自分を置いていた、つまり自分の人生の王様に自分を据えていたけれども、神様を信じるってことは「神様に信頼し」「神様に委ね」「神様に責任を取ってもらう」事であり、新しい王様を迎えるということなのです。

勿論、「自分で考え」「自分で行動する」という事には変わりありません。神様を信じてお祈りしているだけでテストで100点取れるなんてことはないのですから。大切なのは、神様の示す道、イエス様が進まれた道の中にこそ私たちの人生の「幸い」があるって信じて進む事です。それが信じる事なのです。

でも、それがなかなか難しいし怖い、不安になって当然です。さて、ヘロデ王については分かりましたが、町の人まで不安を抱くってどういう事でしょう。これは譬えるならこういう事です。休日ということで家でラフな格好でくつろいで(さらに昼間っからビールなど飲んで)いたら突然「ピンポ~ン!(とかブー!とか)」と呼び鈴が鳴ったら「えっ?何?誰?なんで?」って慌てますよね。

宅配便とかならまだいいですけど、お客さんとなったら(来るんだったら連絡くらい頂戴よ。片付けだってしておいたのに)って思いますよね。そういうことです。「来るんだったら連絡くらい頂戴よ」というのは、普段着からよそ行きの服に着替えるということ、言い換えると見られても構わない自分になる、ということです。

ところがその準備もしていない時にお客さんが来るから慌てるのです。これも同じで信仰というのはそういう自分を神様に隠さない、という事でもあります。でも、すべてを知って下さり、かつ愛して(赦して)下さっているのが神様です。このよそ行きでない普段着の自分、本当の自分に神様をお迎えする、つまり客間でなく自分の部屋にイエス様をお招きする事が信じるということです。

ただ、それが難しいから「不安を抱く」のだけれど、それが出来たら人生豊かになるのだけどなぁ。(牧師:田中伊策)

「休日、突然の来客に慌てる」マタイによる福音書2章1-3節

「愛が勝っちゃった」マタイ1:18-25

ヨセフは婚約者であるマリアの妊娠を知ります。それはヨセフにとっては身に覚えのない婚約者の妊娠でした。彼は「正しい人」だったと聖書には書かれています(1:19)。

「正しい」というのは「旧約聖書の戒めに忠実」だったということです。ヨセフは「私と婚約したマリアは既に結婚していると同じ扱いとなる。そうしたらマリアの妊娠は姦淫の証拠とされてしまう。そうなればマリアは死刑だ(レビ記20:10)。

話が広まる前に婚約を破棄すれば、彼女の妊娠は姦淫とはならない。婚約破棄にしよう」そう思いました。そう決心した日の夜、ヨセフは夢を見ます。「ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」。

この夢によってヨセフは考えを変え、マリアとの結婚とそのお腹の子を自分の子として受け入れる決心をしました。

しかし、これだけだとヨセフとマリアの結婚は「神様が結婚しなさいと言ったから」とか「その子は救い主だから」という理由になり、ヨセフはただただ「正しく」「真面目な」だけの人間でしかありません。「だからヨセフがイエスの父として選ばれたのだ」と言われればそうかもしれません。

しかし、私はヨセフが父として選ばれた理由は真面目さではなかったと思うのです。夢は夢として重要な意味としてあったでしょう。しかし、それは彼の内にあった真面目さや正しさ以外の思いに突き刺さったのだと思います。

それはマリアへの愛です。ヨセフは考えて真面目さや正しさを選ぼうとした。

でも、それ以上にマリアを愛していた。彼に与えられた夢は「お前はマリアを愛しているんだろ?だったら律法なんて越えちゃって、正しさなんてすっ飛ばしちゃって結婚しろよ。愛するマリアを子どもごと包んでやれよ!」って夢だったのだと思うのです。

天使の言葉はマリアへの愛があったから響いたし、結婚へと踏み出させたのです。正しさよりも愛が勝っちゃったヨセフ。それはそのまま私たちの愚かさよりも神の愛が勝っちゃって私たちが救われるのと同じです。(牧師:田中伊策)

「愛が勝っちゃった」マタイによる福音書1章18-25節

「名もなき意味」 マタイ1:1~6

マタイによる福音書1章1節には次のようにあります。「アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図」。

「アブラハム」というのはイスラエル民族の始まりの人物です。そして、そこからイスラエルの最も偉大な王と言われたダビデとつながり、そしてイエス様へとつながっている、そういう系図。そして、1章6節「エッサイはダビデ王をもうけた。ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ、」はその偉大な王ダビデの事が書かれている個所です。しかし、ちょっとややこしい書き方をしています「ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ」。このややこしい一文は、このイエス・キリストの系図に波紋をおこします。そもそも、系図の意味は「由緒正しい血筋の証明」です。しかし、この一文はその意味を否定しているからです。

ダビデ王はある日、一人の美しい女性を見初めます。ダビデは部下にその女性の素性を調べさせ、彼女がウリヤという兵士の妻のバト・シェバという人物であると聞き、部下を使って彼女を王宮に連れて来させ、我が物としてしまいます。しかし、問題はそれで終わりません。彼女は妊娠してしまうのです。それを知ったダビデはウリヤを戦いの激しい場所に送り、戦死させてしまいます。その後、ダビデは彼女を妻として迎えるのです(サムエル記下11章)。

あえて系図にこのスキャンダルを想起させる書き方をしたのは、「由緒正しい血筋の証明」をするためではなく、系図では見えないものが人生の中、人の世にはあるということを語り、一人ひとりの人生は多かれ少なかれ、破れや解れがあるのだと語っています。系図なんてそんなもの、人の世というのはそういうものだ、って語っているのです。

では、それでも記す系図の意味はどこにあるのでしょうか。そのような悲しみ多い、罪に満ちた人の名の記された系図に何の意味があるのでしょうか。大切なのはここです。「何の意味があるの?」「何の価値があるの?」と思うような人の世を貫いて神はそれでも人を愛し、その人の世にイエスを与えられた、そこにこの系図の意味はあるのです。この系図は「由緒正しき血筋の証明」ではなく「にもかかわらず変わらない神の愛の証明」(名もなき者を見捨てず、目を注ぎ愛を注ぐ神の愛の証明)なのです。そして、「バト・シェバ」をあえて「名もなき女性」(ウリヤの妻)とした系図は、権力者がどれだけこのバト・シェバの人権を無視してその人生を蹂躙したかを表すと共に、歴史の中に微塵も出てこない一人ひとり、世界の歴史には何の意味も持たない一人ひとりの人生のエピソードを捨てずに抱えて下さる方の誕生を意味しています。(牧師:田中伊策)

「名もなき意味」 マタイによる福音書1章1節6節

「押し出されて仕える」 コリントⅡ5:14前半

伝道者パウロは3回の伝道旅行をし、その働きによって多くの教会が誕生するに至ったのですが、その伝道の意欲についてパウロは「なぜならキリストの愛がわたしたちを駆り立てているからです」と言っています。

この「駆り立てる」と訳されているギリシア語の「スネコー」という言葉は日本語訳の聖書それぞれで違う日本語になっています。

口語訳では「なぜなら、キリストの愛がわたしたちに強く迫っているからである」、新改訳では「というのは、キリストの愛が私たちを取り囲んでいるからです」、岩波訳では「事実キリストの愛が、〔次のように判断している〕私たちをしっかりと捕えている」。「囲まれている」とか「強く迫っている」とかいうと何だか犯人が「お前は完全に包囲されている!武器を捨てて出て来なさい!」と言われているような感じです。

そしてもしかしたらそんな感じかもしれません。パウロはキリストの愛に観念して押し出されるままに伝道をしていったのでしょう。

けれども、それは嬉しい事ばかりではありません。

実際「スネコー」には「苦しむ」という意味もあり、パウロも伝道旅行について次のように語っています、「苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。

ユダヤ人から四十に一つ足りない鞭を受けたことが五度。鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度。一昼夜海上に漂ったこともありました。

しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟たちからの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました」(11:23~27)。

こんなことがあったらうんざりして伝道しようなんて思わないでしょう。でも彼は進むのです。それはキリストの愛以上に自分を動かすものはないと思えたからです。

そしてもう一つ、彼は一人ではなかったからです。「スネコー」という言葉には「行動を共にする」という意味もあります。

パウロは様々な困難の中でも決して一人ではなく、キリストもまたこの困難の中に共におられます。そしてこの共に痛み、苦しみ、弱られ、空腹になられたキリストをパウロは伝えようとしたのです。(牧師:田中伊策)

「押し出されて仕える」 コリントの信徒への手紙Ⅱ5章14節前半